内容紹介
落語の歴史を展開する芸と芸人の四百年史
戦国期、武将のために御伽衆(おとぎのしゅう)が語った滑稽話を淵源とする落語。それは時を経て庶民のものとなり、江戸では江戸中期に円生、幕末・明治期に円朝らの名人を輩出、隆盛の礎を築いた。明治以降、マスコミの発達に伴って落語の人気は全国的となり、多様な芸風を生みつつ、一層の繁栄へと向かう。笑いを求める民衆が育んだ話芸、その芸と芸人の四百年史。
目次
- 第1章 落語家誕生
- 第2章 街頭の芸術家たち
- 第3章 お座敷落語は花ざかり
- 第4章 ひらけゆく寄席の世界
- 第5章 円朝売り出す
- 第6章 花ひらく近代落語
- 第7章 栄光への道
- 第8章 かにかくに落語は恋し
- 第9章 昭和落語のプロローグ
- 第10章 落語こそわがいのち
製品情報
製品名 | 落 語 |
---|---|
著者名 | 著:興津 要 |
発売日 | 2004年09月12日 |
価格 | 定価:1,056円(本体960円) |
ISBN | 978-4-06-159675-7 |
通巻番号 | 1675 |
判型 | A6 |
ページ数 | 272ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書は1968年に角川書店から刊行された同名の書を文庫化したもの。 |
おすすめの本
-
電子あり
ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論
-
電子あり
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ
-
電子あり
アマゾンの料理人 世界一の“美味しい”を探して僕が行き着いた場所
-
電子あり
たたかう免疫 人体VSウイルス真の主役
-
電子あり
宿命 國松警察庁長官を狙撃した男・捜査完結
-
電子あり
21世紀日本怪異ガイド100
-
電子あり
迷宮駅を探索する
-
電子あり
命のクルーズ
-
電子のみ
大仏破壊 ビンラディン、9・11へのプレリュード
-
電子あり
視えない線を歩く
-
電子あり
真説 日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960
-
電子あり
美智子さま いのちの旅 ―未来へ―