本書は、モラエスが終(つい)の栖(すみか)と定めた徳島から祖国ポルトガルの新聞に連載した記事をまとめたもので、一市井人の眼で捉えた大正初期の日本人の生活と死生観が讃嘆をもって語られる。殊に死者を迎える祭り「盆」への憧憬は、孤愁の異邦人に愛しい死者との再会を夢想させる。吉井勇が「日本を恋ぬ 悲しきまでに」と詠じたモラエスの「日本」が、現代の日本人の心奥に埋没した魂の響きを呼び起こしてくれる。
中学校の授業でネット中傷を考えた 指先ひとつで加害者にならないために
宇多川 はるか
白い帆船
庄野 英二
「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか? 1959ー2009
伊藤 和弘
トットちゃんの 15つぶの だいず
黒柳 徹子,柏葉 幸子,松本 春野
「ことば」は「こころ」
外山 滋比古
命のクルーズ
高梨 ゆき子
エキプ・ド・シネマの三十年
高野 悦子
ネコもキリンも見栄をはる
羽仁 進
小三治の落語
広瀬 和生
西太后に侍して 紫禁城の二年間
徳齢,太田 七郎,田中 克己,加藤 徹
「ナパーム弾の少女」五〇年の物語
藤 えりか
母という呪縛 娘という牢獄
齊藤 彩