内容紹介
19世紀後半からフランス歴史学界の主流を占めた実証主義に対して、アンチ・テーゼとして登場したアナール派。その主張は、限定した学問体系を別個に打ちたてることではなく、逆に歴史を狭い専門領域の囲いから解放することであった。歴史における時間と空間の多層性を認識の前提にして、「フォークロア」や「死と生」「都市空間」など多様な領域をとりあげ、歴史学を人間諸科学の総体として捉えた好著。
目次
- ●1 「日常性」と近代の権力秩序
- 近代における文化の諸相
- 「監獄の時代」としての近代
- ●2 フォークロアのまなざし
- 歴史とフォークロア
- ミレーの「洗濯女」から
- ●3 死と生の歴史学
- クリオとタナトス 死の歴史学
- 家族の多様性 フランスの家族史から
- ●4 都市空間と民衆行動
- ポリエードルとしての都市
- 19世紀の都市と民衆
- 労働大衆と消費文化 世紀末からベル・エポック
製品情報
製品名 | 「新しい歴史学」とは何か |
---|---|
著者名 | 著:福井 憲彦 |
発売日 | 1995年10月03日 |
価格 | 定価 : 本体874円(税別) |
ISBN | 978-4-06-159201-8 |
通巻番号 | 1201 |
判型 | A6 |
ページ数 | 302ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 1987年4月、日本エディタースクール出版部刊 |
おすすめの本
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第十巻 中曽根康弘の野望
-
電子あり
証言 羽生世代
-
「ソウナンですか?」に学ぶ ゲームブック式 生死を分ける最強のサバイバル術
-
電子あり
なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」
-
電子あり
晴れたら空に骨まいて
-
電子あり
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』
-
電子あり
シリーズ人体 遺伝子 健康長寿、容姿、才能まで秘密を解明!
-
電子あり
U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面
-
電子あり
食べた! 見た! 死にかけた! 「運び屋女子」一人旅
-
電子あり
ミスター・オリンピックと呼ばれた男 田畑政治
-
電子あり
アナと雪の女王 だいじょうぶ。私は、私のままで生きる Rules of Elsa & Anna
-
脱人間論