内容紹介
なぜ人間は遊ぶのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理も最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名著。
目次
- 1
- 1.定 義
- 2.分 類
- 1.基本的範疇
- 2.喧噪から規則へ
- 3.遊びの社会性
- 4.遊びの堕落
- 5.遊びを出発点とする社会学のために
- 2
- 6.遊びの拡大理論
- 1.あり得ない組合わせ
- 2.偶発的な組合わせ
- 3.根源的な組合わせ
- 7.模擬と眩暈
- 1.遊びと文化との相互依存
- 2.仮面と失神
- 8.競争と偶然
- 1.変 遷
- 2.能力と運
- 3.代 理
- 9.現代社会への再湧出
- 1.仮面と制服
- 2.縁 日
- 3.サーカス
- 4.空中サーカス
- 5.人真似し茶化す神々
- 3
- 1.偶然の遊びの重要性
- 2.教育学から数学まで
- 1.教育心理学的分析
- 2.数学的分析
- 3.遊びと聖なるもの
おすすめの本
-
電子あり
福島第一原発事故の「真実」
-
電子あり
Jダンス JPOPはなぜ歌からダンスにシフトしたのか
-
電子あり
競馬 伝説の名勝負 2000-2004 ゼロ年代前半戦
-
電子あり
アイドルホース列伝 1970-2021
-
電子あり
迷宮駅を探索する
-
NHK「勝敗を越えた夏2020~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~」高校ダンス部のチームビルディング
-
電子あり
日本人と神
-
電子あり
友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の約束」
-
電子あり
江戸のドッグトレーナー 犬牽の伝統に学ぶストレスフリーな愛犬生活
-
電子あり
シリアで猫を救う
-
電子あり
暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ
-
電子あり
拗ね者たらん 本田靖春 人と作品