環境化学
カンキョウカガク

内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
「おいしさ」の科学 素材の秘密・味わいを生み出す技術
-
電子あり
色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源
-
電子あり
機械学習スタートアップシリーズ Pythonで学ぶ強化学習 [改訂第2版] 入門から実践まで
-
電子あり
コロイド・界面化学―基礎から応用まで
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド ケモメトリクスから機械学習まで
-
かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい2 なかよし いじわる 元素の学校と周期表
-
電子あり
未来を変えるには 東大起業家講座に学ぶ新しい働き方
-
電子あり
触媒化学 ―基礎から応用まで
-
電子あり
よくわかる物理化学 化学熱力学から統計熱力学へ
-
電子あり
ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門
-
電子あり
理工系大学基礎化学実験第5版
-
電子あり
はじめての無機材料化学
目次
- 第1章 人間活動と環境問題
- 1.1 環境問題とは
- 1.2 環境問題の歴史
- 1.3 環境保全に関する法律
- 第2章 環境中の物質循環
- 2.1 環境問題と物質循環のかかわり
- 2.2 地球上の水循環
- 2.3 地球上の炭素循環
- 2.4 地球上の窒素循環
- 2.5 地球上の硫黄循環
- 2.6 地球上の残留性有機汚染物質の循環
- 2.7 地球上の水銀循環
- 第3章 大気の化学
- 3.1 大気の循環
- 3.2 温室効果ガスと地球温暖化
- 3.3 オゾン層
- 3.4 大気汚染問題
- 第4章 海洋の化学
- 4.1 海水循環
- 4.2 海水中の化学成分
- 4.3 海洋における炭素循環
- 4.4 海底堆積物
- 第5章 陸水の化学
- 5.1 陸水の循環
- 5.2 陸水の化学組成
- 5.3 陸水の環境問題に対する地球化学的研究
- 第6章 土壌の化学
- 6.1 土壌の成因と構成物質
- 6.2 土壌の物質循環
- 6.3 土壌の機能と関連する化学反応
- 第7章 化学物質と生態系
- 7.1 物質循環と生物
- 7.2 食物連鎖と栄養段階
- 7.3 化学物質の生物濃縮
- 7.4 化学物質の生物濃縮に関する研究事例
- 第8章 化学物質による環境汚染
- 8.1 化学物質の人為発生源
- 8.2 都市の環境
- 8.3 農業と環境
- 第9章 環境分析・モニタリング
- 9.1 化学物質と生活
- 9.2 化学物質の環境における挙動
- 9.3 化学物質の環境モニタリングの必要性
- 9.4 化学物質の環境モニタリング
- 9.5 モニタリング・データの利用と解析
- 第10章 化学物質のリスク評価
- 10.1 化学物質のハザードとリスク
- 10.2 化学物質の環境リスク評価
- 10.3 エンドポイントの統一とリスク比較
- 10.4 化学物質のリスク管理
- 第11章 環境の保全
- 11.1 ライフサイクルアセスメント
- 11.2 環境保全対策
- 11.3 エネルギーと資源
- 11.4 グリーンケミストリーの概念と実践