地域資源を守っていかすエコツーリズム 人と自然の共生システム
チイキシゲンヲマモッテイカスエコツーリズムヒトトシゼンノキョウセイシステム
- 電子あり

内容紹介
国内各地のエコツーリズムの現場で役立つように、エコツアーによる自然環境や地域社会への影響を整理したうえで、自然環境を活用しながら保全も進める「共生型のエコツーリズム」とその具体例を紹介し、エコツーリズムによる地域の自然環境の価値ある活用をデザインするための「戦略」を解説。現場担当者、必携の書!
エコツーリズムの推進か自然環境保全か、エコツーリズムによる自然環境の賢明な利用とは何かに悩む現場担当者に向けた、現場必携の指南書!
国内各地のエコツーリズムの現場で役立つように、エコツアーによる自然環境や地域社会への影響を整理したうえで、自然環境を活用しながら保全も進める「共生型のエコツーリズム」とその具体例を紹介し、エコツーリズムによる地域の自然環境の価値ある活用をデザインするための「戦略」を解説。
目次
- 第1章 地域資源を活用するエコツーリズム
- 1.1 知床エコツアー体験
- 1.2 エコツアーからエコツーリズムへ
- 1.3 エコツーリズムにおける資源利用とその課題
- 第2章 エコツアーと地域資源の保全
- 2.1 エコツアーによる自然環境への影響とモニタリング
- 2.2 エコツアーによる社会・経済への影響とモニタリング
- 2.3 自然観光資源の現場のマネジメント
- 2.4 エコツアーガイドの役割
- 2.5 エコツアーガイドの実際
- 第3章 エコツーリズムと地域資源マネジメント
- 3.1 エコツアーから自然環境のマネジメントへ
- 3.2 エコツーリズムによるマネジメント
- 3.3 エコツーリズムと法制度
- 第4章 <事例>地域資源の保全と利用の実際
- 4.1 原生自然におけるエコツーリズム――知床(北海道)
- 4.2 コウノトリ・ツーリズム――豊岡(兵庫県)
- 4.3 狩猟と共存するエコツーリズム――片野鴨池(石川県)
- 4.4 海洋型エコツーリズム――九十九島(長崎県)
- 4.5 エコツーリズム対象地の評価――沖縄県
- 第5章 エコツーリズムによる地域資源の保全と利用の戦略
おすすめの本
-
電子あり
ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方
-
電子あり
宇宙の「果て」になにがあるのか 最新天文学が描く、時間と空間の終わり
-
電子あり
危険生物
-
恐竜2 最新研究
-
できる研究者のプレゼン術 スライドづくり、話の組み立て、話術
-
電子あり
進化する形 進化発生学入門
-
電子あり
新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる
-
電子あり
科学と非科学 その正体を探る
-
電子あり
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系
-
電子あり
鳥
-
電子あり
アトムのサイエンス・アドベンチャー 昆虫世界の大冒険
-
電子あり
温暖化で日本の海に何が起こるのか 水面下で変わりゆく海の生態系