放射光ユーザーのための検出器ガイド―原理と使い方
ホウシャコウユーザーノタメノケンシュツキガイドゲンリトツカイカタ
- 電子あり
内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
宇宙の始まりに何が起きたのか ビッグバンの残光「宇宙マイクロ波背景放射」
-
電子あり
新装版 統計力学入門 愚問からのアプローチ
-
電子あり
多様体とは何か 空間と次元から学ぶ現代科学の基礎概念
-
電子あり
マーティン/ショー 素粒子物理学 原著第4版
-
電子あり
物理学の原理と法則 科学の基礎から「自然の論理」へ
-
電子あり
入門講義 量子論 物質・宇宙の究極のしくみを探る
-
電子あり
時間の分子生物学 時計と睡眠の遺伝子
-
電子あり
世界一わかりやすい物理数学入門 これ1冊で完全マスター!
-
電子あり
初歩から学ぶ半導体工学
-
電子あり
入門講義 量子コンピュータ
-
新装版 なっとくする量子力学
-
電子あり
量子の世界をみる方法 「スピン」とは何か
目次
- 第1部 概論
- 1 放射光利用実験に用いられる検出器の基礎
- 第2部 光の強度を測る
- 2 電離箱
- 3 シリコンフォトダイオード
- 4 フィルム線量計
- 第3部 エネルギーを測る
- 5 半導体検出器
- 6 極低温超伝導検出器
- 第4部 光の数を測る
- 7 アバランシェフォトダイオード
- 8 シンチレーション検出器
- 第5部 タイミングを測る
- 9 X線ストリークカメラ
- 10 高速フォトディテクタ
- 11 マイクロチャンネルプレート
- 第6部 イメージを写す
- 12 CCD検出器
- 13 イメージングプレート
- 14 ピクセルアレイ検出器とフラットパネル検出器
- 第7部 信号を処理する
- 15 アナログ回路系
- 16 デジタル回路系
- 付録A 検出器の特性を表すパラメータ
- 付録B 放射光利用実験に関連する単位系と接頭語
- 付録C 基礎物理定数