内容紹介
現代日本の物語的想像力の行方とは? オタクを中心として大量に消費されているライトノベル、ゲーム等の作品分析を通じて、ポストモダン社会の生をも見通す。文芸批評に新たな地平を切り拓いた快著。
前著より5年半! 物語の行方がここにある!!
話題を呼んだ前作『動物化するポストモダン』より5年半の待望の続編です。本書では、前作の問題意識(オタクの消費行動を分析することで現代社会を読み解く)を引き継ぎつつ、さらに「涼宮ハルヒ」シリーズなどのライトノベル、「ひぐらしのなく頃に」などのゲーム、舞城王太郎の小説などを読解することを通じて、日本の物語(文学)の行方について解いていきます。明治以降の「自然主義的リアリズム」、大塚英志の「まんが・アニメ的リアリズム」に対して「ゲーム的リアリズム」とは何か? まさに文芸批評の枠を超えた快著です。
目次
- 序章
- ポストモダンとオタク/ポストモダンと物語/
- ポストモダンの世界をどう生きるか
- 第1章 理論
- A.社会学
- ライトノベル/キャラクター1/ポストモダン/
- まんが・アニメ的リアリズム/想像力の環境/二環境化
- B.文学1
- 現実/私小説/まんが記号説/半透明性/文学性
- C.メディア
- 「ゲームのような小説」/ゲーム/キャラクター2/
- 「マンガのおばけ」/ゲーム的リアリズム1/コミュニケーション
- 第2章 作品論
- A.キャラクター小説
- 環境分析/『All You Need Is Kill』/ゲーム的リアリズム2/
- 死の表現/構造的主題
- B.美少女ゲーム
- 美少女ゲーム/小説のようなゲーム/『ONE』/
- メタ美少女ゲーム/『Ever17』/『ひぐらしのなく頃に』/
- 感情のメタ物語的な詐術
- C.文学2
- 『九十九十九』/「メタミステリ」/プレイヤー視点の文学/
- 世界を肯定すること
- <付録A>不純さに憑かれたミステリ――清涼院流水について
- <付録B>萌えの手前、不能性に止まること――『AIR』について
製品情報
製品名 | ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2 |
---|---|
著者名 | 著:東 浩紀 |
発売日 | 2007年03月16日 |
価格 | 定価:1,100円(本体1,000円) |
ISBN | 978-4-06-149883-9 |
通巻番号 | 1883 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 352ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
おすすめの本
-
電子のみ
レジェンドノベルス第0巻 VOL.15 2019年12月版
-
電子あり
都会のトム&ソーヤ 19 19BOX~日常~
-
電子あり
イクサガミ 天
-
わんぱく!刀剣乱舞 シール&メモブック
-
三国志人物大事典
-
電子あり
霊獣紀 獲麟の書(下)
-
電子あり
ひみつのポムポムちゃん 夢みる歌姫
-
電子あり
天才謎解きバトラーズQ vs.超作戦! とらわれのナイトミュージアム
-
電子あり
人狼サバイバル 頂上対決! 三つ巴の人狼ゲーム
-
電子あり
エウレカの確率 経済学捜査と殺人の効用
-
電子あり
デリバリールーム
-
電子あり
逆転オセロニア 蒼竜騎士と赤竜騎士の軌跡