内容紹介
ジョンが最も輝いた瞬間とは。ポールの才能はいかに爆発したか。
今なお発掘され続ける新事実を踏まえ、6年間、全作品の謎に迫る。
●ビートルズという謎
●『プリーズ。プリーズ・ミー』スタジオで再現されたらイヴ・ステージ
●『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』ジョンの才能が大爆発
●『リヴォルバー』”レコーディングの時代”に突入
●『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』時代を象徴する名盤
●『マジカル・ミステリー・ツアー』ポールが作った名曲群を聴け!
●『ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)』バラバラの四人が作った傑作二枚組
●『レット・イット・ビー』姿を変えた”ゲット・バック・セッション”
●『アビー・ロード』四人が”ビートルズ”に扮した傑作
●『パスト・マスターズVol.2』編集盤を超えたもう一枚のオリジナル・アルバム
ビートルズという謎――
ビートルズがいまなお聴かれ、一方でマニアックな研究や調査がとどまるところを知らないかの勢いで進化しているのも、ビートルズがおもしろいからだ。ビートルズの音楽と物語は発見と謎の連続であり、それは未知の驚きとスリルにみちている。
ビートルズの音楽は、聴いても聴いても飽きることがない。個人的には、懐かしく感じることもノスタルジックになることもほとんどない。すべてのアルバム、すべての曲になにかしら新たな発見がある。聴き手に謎解きをさせるために、意図的に仕掛けられたのかとさえ思えるほどだ。それはビートルズが細部にいたるまでいっさい手を抜いていなかったことを物語る。――(本書より)
製品情報
製品名 | これがビートルズだ |
---|---|
著者名 | 著:中山 康樹 |
発売日 | 2003年03月18日 |
価格 | 定価 : 本体980円(税別) |
ISBN | 978-4-06-149653-8 |
通巻番号 | 1653 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 304ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
おすすめの本
-
電子あり
内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法
-
電子あり
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学
-
インタビューというより、おしゃべり。担当は「ほぼ日」奥野です。
-
電子あり
大人は知らない 今ない仕事図鑑100
-
電子あり
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
電子あり
形を読む 生物の形態をめぐって
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第四巻 池田勇人と佐藤栄作の激突
-
電子あり
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
電子あり
出版と権力 講談社と野間家の一一〇年
-
電子あり
主権者のいない国
-
電子あり
なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」
-
電子あり
あの感動と勇気が甦ってくる ラグビー日本代表 ONE TEAMの軌跡