内容紹介
治る患者と治らない患者、なぜ差が出るか? 効きめの高い新薬が認可され、検査機器も発達し、精神科の治療は著しく様変わりしている。各疾病のケーススタディから医者と付きあうコツまで、やさしく解説する。(講談社現代新書)
治る患者と治らない患者、なぜ差が出るか? 効きめの高い新薬が認可され、検査機器も発達し、精神科の治療は著しく様変わりしている。各疾病のケーススタディから医者と付きあうコツまで、やさしく解説する。
目次
- 第1章 精神障害とは何なのか
- 第2章 精神科の診断を巡って
- 第3章 精神科の病気
- 1 統合失調症
- 2 うつ病(気分障害)
- 3 不安障害(パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、PTSD)
- 4 摂食障害
- 5 いわゆる自律神経失調症
- 第4章 精神科にどうかかる
製品情報
製品名 | 精神科にできること |
---|---|
著者名 | 著:野村 総一郎 |
発売日 | 2002年09月20日 |
価格 | 定価 : 本体700円(税別) |
ISBN | 978-4-06-149625-5 |
通巻番号 | 1625 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
おすすめの本
-
責任監修 東北大学 加齢医学研究所教授 川島隆太 脳を鍛える スーパーゲームポッド
-
電子あり
されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間
-
くぼた式 脳をきたえる うんぴつ ひらがな トレーニング
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
食と医療 2019 FALLーWINTER Vol.11
-
電子あり
もう大丈夫 パニック障害でもがんばれる!
-
電子あり
苦しい時は電話して
-
電子あり
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
電子のみ
【無料お試し版】まんがでわかる 妻のトリセツ
-
電子あり
炎罪
-
電子あり
親の介護をする前に読む本
-
電子あり
脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議