食のハラール入門 今日からできるムスリム対応
ショクノハラールニュウモンキョウカラデキルムスリムタイオウ
- 電子あり

内容紹介
「食べられるもの 食べられないもの」を理解して、訪日外国人のおもてなしに備えよう!多文化共生時代に必要なムスリム(イスラーム教徒)対応の実用書。ハラールとはイスラーム法によって許された物事をいう。飲食物のハラールの基礎と、いろいろな課題をおさえて、認証に頼らないムスリム対応の具体的な対策を提案。
「食べられるもの 食べられないもの」
を理解して、訪日外国人のおもてなしに備えよう!
多文化共生時代に必要なムスリム(イスラーム教徒)対応の実用書。
ハラールとはイスラーム法によって許された物事をいう。
飲食物のハラールの基礎と、いろいろな課題をおさえて、
認証に頼らないムスリム対応の具体的な対策を提案。
目次
- 序 章 認証に頼らないムスリム対応とは
- 1.ムスリム市場とハラールビジネス
- 2.インドネシアから日本へ:ハラール研究とのかかわり
- 第1章 ハラールとは何か
- 1.イスラームの基礎
- 2.ハラールの基礎とその根拠
- 3.ハラールとハラームの原則
- 4.不浄と浄め
- 第2章 ハラールビジネスとハラール認証
- 1.ハラール肉と屠畜証明
- 2.ハラール認証制度
- 3.ハラールはハラール認証より広い
- 4.日本の食品産業とハラール認証
- 5.インバウンド・ビジネスと各種の認証
- 第3章 ハラールとハラームの狭間で
- 1.ムスリム消費者の意識の多様性とその要因
- 2.シーフード
- 3.肉の諸問題
- 4.「疑わしいもの」の拡大と風評
- 5.アルコール:ハムルをどこまで認めるか
- 第4章 ムスリム観光客の受け入れに向けた飲食サービス
- 1.試行錯誤で対応していく
- 2.すぐにできること:表示の工夫
- 3.一歩進んだ対応:場所・器具をわける
- 4.もう一歩進んだ対応:食材のハラール化
- 5.いちばん大事なこと:ムスリムの声を聞く
- 付録1 礼拝への対応
- 付録2 断食への対応
- 付録3 ハラール食材の入手方法と情報サイト
製品情報
製品名 | 食のハラール入門 今日からできるムスリム対応 |
---|---|
著者名 | 著:阿良田 麻里子 |
発売日 | 2018年03月02日 |
価格 | 定価 : 本体2,500円(税別) |
ISBN | 978-4-06-139849-8 |
判型 | A5 |
ページ数 | 144ページ |
おすすめの本
-
潰瘍性大腸炎とクローン病の栄養管理 IBDにおける栄養学の科学的根拠と実践法
-
電子あり
食べ物と健康,食品と衛生 食品加工・保蔵学
-
電子あり
基礎栄養学 第4版
-
電子あり
慈恵医大病院栄養士の50歳からの「栄養を捨てない」食べ方 老けない! 病気にならない! 太らない!
-
電子あり
公衆栄養学 第6版
-
電子あり
臨床栄養学実習 第2版
-
電子あり
食べ物と健康,食品と衛生 食品衛生学 第4版
-
63歳で健康な人は、なぜ100歳まで元気なのか 人生に4回ある「新厄年」のサイエンス
-
子どもの食と栄養 「生きる力」を育むために
-
電子あり
公衆栄養学概論 第2版
-
好きになる栄養学 第2版
-
電子あり
NEXT応用栄養学実習 第2版