内容紹介
この物語について
養蚕の歴史は、「魏志倭人伝」に書かれているほど古く、長いあいだ、わが国の民族産業として人々の生活を支えてきました。とりわけ、近代では、国の経営に大きな役割を果たしました。美しい絹の糸を吐くおかいこが元気に育ってくれるようにと、人々は、日夜見守り、心身をつかい、とりわけ主婦の働きは大きいものでした。また、おかいこが病気やねずみにやられないように、蚕影(こかげ)明神や蚕玉(こだま)様などの神様に祈り、蚕安全の猫の絵馬を奉納しました。猫も、ねずみ退治に一役を担ったのです。今日では、いろいろな化学繊維が開発され、この物語のじいさまやばあさまが経験したような養蚕の苦労は、だんだん忘れられていくようです。だからこそ、そのことを伝えたくて、清水耕蔵さんの絵に託して、この絵本を心をこめてつくりました。──武田英子
既刊・関連作品
おすすめの本
-
電子あり
グロッソロジー きたないもの学 からだのふしぎ
-
電子あり
眠れる森の美女 ディズニーゴールド絵本ベスト
-
電子あり
ちんあなごの ちんちんでんしゃ
-
どこ? パーティーの さがしもの
-
電子あり
映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ
-
電子あり
ふしぎの国のアリス ディズニーゴールド絵本ベスト
-
電子あり
アナと雪の女王2 オラフの としょかん
-
ディズニーキャラクター大集合! ワンダーランドさがし絵本
-
電子あり
ソウルフル・ワールド ディズニーゴールド絵本
-
かがみとチコリ
-
電子あり
アナと雪の女王 だいすき オラフ! えがおに なれる 10の おはなし
-
つたえたい美しい日本の詩(こころ)シリーズ まど・みちお詩集 ぞうさん