内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
ネイティブが教える 日本人研究者のための論文英語表現術 文法・語法・言い回し
-
電子あり
恐竜 新訂二版
-
電子あり
意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く
-
電子あり
体操競技のバイオメカニクス
-
電子あり
地球温暖化はなぜ起こるのか 気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球
-
電子あり
水の惑星「地球」 46億年の大循環から地球をみる
-
コロナ禍は序章にすぎない! 新パンデミックは必ず人類を襲う
-
電子あり
なぜヒトだけが老いるのか
-
いろんなところに かめ わに とかげ
-
電子あり
色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源
-
電子あり
新体系・大学数学 入門の教科書 上
-
ブルーバックス科学手帳2024
目次
- 1 論文を書く心がまえ
- 1.論文とは何か
- 2.論文を書く目的とは
- 3.論文はだれが読むか
- 4.卒業論文のポイント
- 2 コミュニケーションの基本技術
- 1.情報の伝達手段としての言語と像
- 2.「わかる」とはどういうことか
- 3.環境相関を成り立たせよ
- 4.視聴覚技法はなぜ効果があるか
- 5.方略と技法
- 6.シナリオの作り方
- 7.伝達錯覚をどう防止するか
- 8.キューの技法
- 9.見やすい視覚パターンの原理と構成法
- 3 論文執筆の実際
- 1.論文を書く準備
- 2.論文の構成をどうするか
- 3.内容の書き方
- 4.本論とその構成
- 5.文章の書き方のポイント
- 6.数字と数式
- 7.図表の表現方法
- 8.論文完成後の処理
- 4 口頭発表の技術
- 1.講演発表の目的
- 2.講演前の準備
- 3.視聴覚機器の使い方
- 4.パターン製作のソフトウェア
- 5.あなたとあなたの視聴者のために