内容紹介
この世界をつくるもの!
《ただいま106番!》元素の数はだんだんふえてゆく。
《核種という呼び名》原子核により分類された原子の種類――
《メンデレーフの予言》彼の周期表の空席は埋められたが、その終わりは不明。
《元素の性質と周期性》それは原子の構造・電子軌道から説明される。
《元素の限界》どこまで重い元素をつくり出すことができるか?
《エキゾチック・アトム》100万分の1秒で消えるうたかたの原子――
目次
- 1 元素とはなにか
- 2 原子と元素
- 3 分子と結晶
- 4 周期律の発見
- 5 周期律と原子の構造
- 6 原子を見る試み
- 7 原子の質量をはかる
- 8 原子の崩壊
- 9 人工元素の創造
- 10 超ウラン元素の発見
- 11 元素の限界――超重元素
- 12 新しい核種を求めて
- 13 エキゾチックアトム
おすすめの本
-
電子あり
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
-
電子あり
地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来
-
作って遊んで科学を学ぼう! 手作りロボット
-
電子あり
植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース
-
電子あり
すごい分子 世界は六角形でできている
-
電子あり
離散数学入門 整数の誕生から「無限」まで
-
電子あり
サピエンス日本上陸 3万年前の大航海
-
電子あり
企業研究者のための人生設計ガイド 進学・留学・就職から自己啓発・転職・リストラ対策まで
-
電子あり
できる研究者の科研費・学振申請書 採択される技術とコツ
-
電子あり
カラー図解 分子レベルで見た体のはたらき いのちを支えるタンパク質を視る
-
電子あり
科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで
-
電子あり
新しい1キログラムの測り方 科学が進めば単位が変わる