内容紹介
20年ぶりの大転換が、静かにはじまっている
製作委員会を立ち上げてお金を集め、深夜にTV放送し、DVD・ブルーレイを売って回収する―この20年の間、日本のアニメ業界を発展させてきたビジネスモデルが大きな転換点を迎えている。変化のきっかけをつくったのは、潤沢な資金を惜しみなく投入する中国、そして、Netflix・Amazonをはじめとした、定額映像配信サービス企業だ。彼らの登場によって戦局は大きく変化し、混迷している。本書は、15年にわたって日本のアニメを取材してきた現役のジャーナリストが、激変する日本のアニメをとりまく状況を分析し、未来を予測する1冊である。主役もいなければ正解もわからないこの時代をサバイブするのは誰だ……!?
製品情報
製品名 | 誰がこれからのアニメをつくるのか? 中国資本とネット配信が起こす静かな革命 |
---|---|
著者名 | 著:数土 直志 |
発売日 | 2017年03月25日 |
価格 | 定価 : 本体900円(税別) |
ISBN | 978-4-06-138611-2 |
通巻番号 | 107 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | 星海社新書 |
おすすめの本
-
電子あり
奪われざるもの SONY「リストラ部屋」で見た夢
-
電子あり
観光は滅びない 99.9%減からの復活が京都からはじまる
-
チビポテトシンドローム 彼との関係がきっとよくなる!
-
「愛国」のゆくえ─「戦後」の無意識とトラウマ
-
電子あり
ゴミ箱診療科のミステリー・カルテ
-
電子あり
さよならの力 大人の流儀7
-
「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に
-
電子あり
憲法という希望
-
電子あり
裸でも生きる ~25歳女性起業家の号泣戦記~
-
読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術
-
電子あり
リストラ事変 ビジネスウォーズ2
-
電子あり
やばいデジタル “現実”が飲み込まれる日