「四季の茶花づくし」既刊・関連作品一覧

四季の茶花づくし

表千家の宗匠の中でも、「茶花を生けるなら菅田宗匠」といわれる。本書では、茶花が席や道具などのバランスの中でどうあるべきか、器と茶花の関係や生け方などをカラー写真で解説するとともに、はじめて茶花を生ける方にもわかりやすいように、茶花の基本を写真やイラストで解説。また、実用的な四季の茶花図鑑つき。さらに、表千家の先代家元、即中斎宗匠から伝承されたお言葉や茶の湯の所作についてのエッセイを掲載。


 表千家の宗匠の中でも、「茶花を生けるなら菅田宗匠」といわれています。林屋晴三氏や有馬頼底氏なども菅田宗匠のファンで、2002年に発刊した菅田健三『茶席の花十二ヵ月 稽古場の花と道具組』は、5刷まで版を重ね、他流派の方からも好評を博しました。
 『茶席の花十二ヵ月』は、主に中級者を対象としており、茶花の基本的なルールや茶花のテクニックなどはほとんど語られておりませんでした。
 そこで今回は、茶花が席や道具などのバランスの中でどうあるべきなのか、器と茶花の関係と生け方の考え方をカラー写真にて解説するとともに、はじめて茶花を生ける門人にもわかりやすいように、茶花の基本から、宗匠の生け方のテクニック、客の茶花について知っておくべきことも解説いたします。
[主な特徴]
・花だけでなく、道具組と合わせた茶花の選び方・使い方がわかる
・季節の点前(春・釣りがまの扱い、夏・平水指や夏らしい道具の扱い、秋・中置きの水指や風炉釜について、冬・絞り茶巾の点前についてなど)がわかる
・各月の茶花作品=その月で扱った花の注意点と入れる手順を丁寧に解説
・茶花図鑑では、茶花の特徴・使い方・格・水揚げ方法を説明する
・茶花のルールと基本を解説する
・今回、表千家家元の「元日の花」も紹介いたします
・表千家の家元三大行事(初釜・利休忌・天然忌)を特写しています。
 前回の本では語り尽くせなかった、現代茶道界の巨人、表千家の先代家元の即中斎宗匠から伝承されたお言葉や茶の湯の所作についてのエッセイ「茶の湯の心」「茶花の要諦」を掲載いたします。即中斎宗匠が亡くなられて(1979年没)から久しく、即中斎宗匠の心を後世に伝えられるのは、菅田宗匠しかおりません。茶人必読の書となるでしょう