内容紹介
0.04秒ごとに沸騰と対流を制御し、「土鍋よりも美味しい」ご飯を炊きあげる炊飯器。水の透明度から汚れ具合を判断し、槽の回転方向や速度を変える洗濯機。人の動きを記憶・学習して効率的に冷暖房を効かせるエアコンは、自ら掃除するロボットまで内蔵する。「より省エネで、より快適」を追求する現代の超技術=家電。創意工夫が生み出される現場を探訪する。
思わず誰かに教えたくなるトリビア満載!
全製品の開発担当者を徹底取材!
「明日の便利」を生み出す「発想の原点」。
読むほどに膝を打つ、おどろきの発想と技術――。
0.04秒ごとに沸騰と対流を制御し、「土鍋よりも美味しい」ご飯を炊きあげる炊飯器。
水の透明度から汚れ具合を判断し、槽の回転方向や速度を変える洗濯機。
人の動きを記憶・学習して効率的に冷暖房を効かせるエアコンは、自ら掃除するロボットまで内蔵する。
「より省エネで、より快適」を追求する現代の超技術=家電。
創意工夫が生み出される現場を探訪する。
目次
- # 01 洗濯機――ライフスタイルの変化が進化の原動力
- # 02 冷蔵庫――気化と凝縮の熱交換器
- # 03 掃除機――吸引力だけでは測れないその「実力」
- # 04 電子レンジ――通信機器との意外な関係
- # 05 炊飯器――高額商品ほど売れている“デフレ逆行”家電
- # 06 テレビ――天文衛星の技術が促す進化
- # 07 ビデオレコーダー/ブルーレイディスク――テレビの使い方を変えた録画カルチャー
- # 08 デジタルカメラ/ビデオカメラ――動画と静止画が交互に技術革新を生む
- # 09 エアコン――超高度な制御技術を装備した最先端家電
- # 10 照明――光源と演出力の進化
- # 11 電動シェーバー――“切れ味”を生み出す超微細加工技術
- # 12 マッサージチェア――「銭湯」から普及した日本発の「リラックス家電」
- # 13 トイレ――急速に進化する新しい家電
- # 14 電気給湯器(エコキュート)――オフピークを活用する省エネ家電
- # 15 電池――デジタル機器が進化を促す「縁の下の力持ち」
- # 16 太陽電池――30年スパンで効率を考えるシステム型家電
- # 17 HEMS――家庭内の電力利用の“お目付け役”
製品情報
製品名 | すごい家電 いちばん身近な最先端技術 |
---|---|
著者名 | 著:西田 宗千佳 |
発売日 | 2015年12月18日 |
価格 | 定価 : 本体1,100円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257948-3 |
通巻番号 | 1948 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 304ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
猿は猿、魚は魚、人は人 松下幸之助が私につぶやいた30の言葉
-
電子あり
ガウス過程と機械学習
-
電子あり
今なら解ける!大人のための東大数学入試問題
-
河川生態系の調査・分析方法
-
電子あり
新しい航空管制の科学 宇宙から見守る「空の交通整理」
-
電子あり
生命情報処理における機械学習 多重検定と推定量設計
-
OpenCVによる画像処理入門 改訂第2版
-
電子あり
跳ね馬を2000台直したメカによる フェラーリ・メカニカル・バイブル
-
電子あり
基礎から学ぶ電気電子・情報通信工学
-
電子あり
土木の基礎固め 水理学
-
電子あり
図解・燃料電池自動車のメカニズム 水素で走るしくみから自動運転の未来まで
-
電子あり
統計的学習理論