内容紹介
物語の主人公は、2種類の素数。「4で割って1余る素数」と、「4で割って3余る素数」。一方は「2つの整数の平方和」で表せるが、他方は表せない。一方はx^2+1の素因数に現れるが、他方は決して現れない。両者の無限性を証明したオイラーの巧みな方法とは? 2つの素数の個性がわかる、連分数や平方剰余の相互法則、ガウス素数とのふしぎな関係とは? (ブルーバックス・2015年3月刊)
「素数を二分する」数列に導かれて、
巨人たちが魅了された「数の宇宙」へ。
深く、豊かな数学の響きを味わう――。
物語の主人公は、2種類の素数。
5,13,17,29,37…=「4で割って1余る素数」と、
3,7,11,19,23…=「4で割って3余る素数」。
一方は「2つの整数の平方和」で表せるが、他方は表せない。
一方はx^2+1の素因数に必ず現れるが、他方は決して現れない。
両者の無限性を証明したオイラーの巧みな方法とは?
2つの素数の個性がわかる、連分数や平方剰余の相互法則、
ガウス素数とのふしぎな関係とは?
2つの等差数列{4n+1}、{4n+3}が紡ぎ出す「素数の神秘」。
目次
- 「素数の音楽会」へようこそ!
- 第1章 素数の分布~数の星空をながめて
- 第2章 素数の無限性(1)~ユークリッドのしらべ
- 第3章 4n + 1の素数~フェルマーのしらべ
- 第4章 素数の無限性(2)~オイラーのしらべ
- 第5章 等差数列と相互法則~ガウスのしらべ
関連シリーズ
おすすめの本
-
電子のみ
合本版 経済数学の直観的方法 マクロ経済学編/確率・統計編
-
電子あり
高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか
-
電子あり
実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門
-
Rでらくらく心理統計 RStudio徹底活用
-
電子あり
今度こそわかるガロア理論
-
実践のための基礎統計学
-
電子あり
今日から使える物理数学 普及版 難解な概念を便利な道具にする
-
電子あり
小学生のための正書法辞典
-
電子あり
離散数学「ものを分ける理論」 問題解決のアルゴリズムをつくる
-
薬学系の基礎がため 化学計算
-
天才ルーシーの計算ちがい
-
電子あり
浜村渚の計算ノート(1)