内容紹介
「素数を二分する」数列に導かれて、
巨人たちが魅了された「数の宇宙」へ。
深く、豊かな数学の響きを味わう――。
物語の主人公は、2種類の素数。
5,13,17,29,37…=「4で割って1余る素数」と、
3,7,11,19,23…=「4で割って3余る素数」。
一方は「2つの整数の平方和」で表せるが、他方は表せない。
一方はx^2+1の素因数に必ず現れるが、他方は決して現れない。
両者の無限性を証明したオイラーの巧みな方法とは?
2つの素数の個性がわかる、連分数や平方剰余の相互法則、
ガウス素数とのふしぎな関係とは?
2つの等差数列{4n+1}、{4n+3}が紡ぎ出す「素数の神秘」。
目次
- 「素数の音楽会」へようこそ!
- 第1章 素数の分布~数の星空をながめて
- 第2章 素数の無限性(1)~ユークリッドのしらべ
- 第3章 4n + 1の素数~フェルマーのしらべ
- 第4章 素数の無限性(2)~オイラーのしらべ
- 第5章 等差数列と相互法則~ガウスのしらべ
関連シリーズ
おすすめの本
-
電子あり
マンガ 「解析学」超入門 微分積分の本質を理解する
-
電子あり
世の中の真実がわかる「確率」入門 偶然を味方につける数学的思考力
-
新版 ファイナンスの確率解析入門
-
電子あり
今日から使える物理数学 普及版 難解な概念を便利な道具にする
-
電子あり
数字・データ・統計的に正しい日本の針路
-
電子あり
現代暗号入門 いかにして秘密は守られるのか
-
脳トレ! 脳活! ニュースタイル・ナンプレに挑戦
-
電子あり
牙を研げ 会社を生き抜くための教養
-
電子あり
初学者のための数論入門
-
電子あり
はじめての解析学 微分、積分から量子力学まで
-
電子あり
オンライン予測
-
電子あり
数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて