内容紹介
ゲーデルの不完全性定理は中学生にもわかる!
「不完全性定理」の名は、数学ファンはいうにおよばず、20世紀の思想に少しでも興味のある方なら、理系、文系を問わず、だれもが1度は耳にしていることと思います。
しかし、「では、その内容は?」となると、大半の人があいまいにしか答えられないのではないでしょうか。「どうせ超難解な理論だろうから、わからなくて当たりまえ」と、はじめからあきらめている人もいるかもしれません。ところが、この定理の証明のアイデア自体は、いたってシンプルで明快なものであり、きちんと説明すれば中学生でも理解できるものなのです。本書では実際に、そのような説明を試みてみました。(本書「はじめに」より)
目次
- 1 “数学の危機”がゲーデルを求めた
- 1.無限とは何か?
- 2.集合とは何か?
- 3.真理とは何か?
- 4.数学とは何か?
- 2 「不完全性定理」とは何か?
- 1.証明とは何か?
- 2.理性とは何か?
- 3.天才とは何か?
製品情報
製品名 | ゲーテル・不完全性定理 “理性の限界”の発見 |
---|---|
著者名 | 著:吉永 良正 |
発売日 | 1992年12月15日 |
価格 | 定価 : 本体1,040円(税別) |
ISBN | 978-4-06-132947-8 |
通巻番号 | 947 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 294ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング
-
電子あり
十二世紀のルネサンス ヨーロッパの目覚め
-
電子あり
日本海 その深層で起こっていること
-
電子あり
新編 湖沼調査法 第2版
-
電子のみ
死因不明社会 オリジナル・ブルーバックス版 Aiが拓く新しい医療
-
電子あり
はじめての森田療法
-
シリーズ 疫病の徹底研究 2風邪かインフルエンザか?
-
電子あり
カラー版 ビールの科学 麦芽とホップが生み出す「旨さ」の秘密
-
電子あり
理化学研究所 100年目の巨大研究機関
-
いずれ老いていく僕たちを100年活躍させるための先端VRガイド
-
電子あり
離散数学「ものを分ける理論」 問題解決のアルゴリズムをつくる
-
カラー図解 進化の教科書 第2巻 進化の理論