主体と超越

創文社オンデマンド叢書
シュタイトチョウエツ
  • 電子のみ
主体と超越
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

© 

+ もっとみる

目次

  • 序章 主題について
  • 一 主体と主体性 二 キルケゴールからバルトへ 副題について 三 超越の事実性
  • 第一部 問題状況
  • 第一章 主観主義と客観主義
  • 一 原理としてのincarnatio 二 ex opere operantisとex opere operato 三 異端と正統 四 fides qua crediturとfides quae creditur
  • 第二章 近代主観主義の問題
  • 一 近代主観主義の展開 二 理想主義における主観主義原理の形成 三 自由主義神学における二焦点楕円の図式 四 「新しい思考」の待望
  • 第二部 主体と主体性 S・キルケゴールについて
  • 第一章 キルケゴール解釈の問題
  • 一 問題の所在 二 H・ディームの問題提起 三 歴史的研究の限界 四 実存弁証法的解釈の方法 五 主体的解釈の立場
  • 付論 桝田啓三郎の批判について
  • (1)歴史的研究の立場 (2)歴史的研究と主体的解釈
  • 第二章 実存の三段階の構造
  • 一 実存的人間学の視点 二 段階構造の二重性 三 段階の相互関係 四 実存弁証法的構造
  • 第三章 主体性における内在と超越 『哲学的断片へのあとがき』の構成と主題について
  • 一 『あとがき』の問題 二 『あとがき』の構成 三 『あとがき』の成立過程 四 「ある歴史的事象」と主体性 五 内在から超越へ
  • 第四章 神の前における主体
  • 一 関係としての自己 二 キリスト像の問題 三 実存弁証法の問題性
  • 付論 キルケゴールとキリスト教 ディーム、アンツ論争について
  • (1)H・ディームの視点 (2)W・アンツの批判 (3)むすび
  • 第三部 超越の事実性 K・バルトについて
  • 第一章 バルト解釈の問題
  • 一 問題の所在 二 転向論と発展論 三 抽象性と具体性
  • 付論 『神の痛みの神学』のバルト解釈について
  • 第二章 神の言と実存
  • 一 課題 二 神学におけるキルケゴール・ルネッサンス 三 バルトとキルケゴールの出会い 四 『ローマ書』第二版におけるキルケゴールの影響【(1)「神と人間の無限の質的差異」 (2)「間接的伝達」 (3)「実存」と「実存的」 (4)「逆説」】 五 動的弁証法の形成
  • 第三章 神学における近代主義の克服
  • 一 若きバルトと社会主義 二 ニヒリズムとの出会い 三 提起された課題
  • 第四章 神学方法論の確立 アンセルムスの神の存在の証明をめぐって
  • 一 新しい神概念の形成
  • 二 神の存在の証明【(1)肯定論(2)否定論】 三 信仰と知解の弁証法 四 理性と根拠の秩序構造 五 啓示の事実性へ
  • 第五章 聖書解釈の方法 R・ブルトマンの問題
  • 一 ケーリュグマ理解の問題 二 実存論的解釈の問題性 三 ブルトマンの神学史的位置づけ 四 聖書理解の姿勢について
  • 付論 バルト神学の展開について
  • 第四部 展望 結論にかえて
  • 一 実存の主体性から啓示の事実性へ 二 今日の神学的状況 三 与えられた課題
  • 参考文献
  • あとがき
  • 索引

製品情報

製品名 主体と超越
著者名 著:小川 圭治

著者紹介

著:小川 圭治(オガワ ケイジ)

1927~2012年。キリスト教学者。筑波大学・尚絅女学院短期大学名誉教授。京都大学文学部哲学科キリスト教学専攻卒業。文学博士。神学博士。
著書に、『主体と超越 キルケゴールからバルトへ』『人類の知的遺産 キルケゴール』『出会いの広場 現代の青年と神の問題』『神をめぐる対話 新しい神概念を求めて』『日本人とキリスト教』(編著)『日韓キリスト教関係史資料 1876-1922』(共編)『カール・バルトとユダヤ人問題』(寺園喜基共編)『井上良雄研究 「世のための教会」を求めて』(共編)など、
訳書に、
ハンス・リルエ『海辺のキリスト』『キルケゴール著作集 哲学的断片への結びとしての非学問的あとがき』(共訳)カール・バルト『世界の大思想 ローマ書講解』(共訳)エーバーハルト・ブッシュ『カール・バルトの生涯 1886-1968』『カール・バルトと現代』『カール・バルト著作集 4 神学史論文集』(共訳)『カール・バルト説教選集 14』などがある。

オンライン書店で見る