近世日朝通交貿易史の研究

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

近世日朝通交貿易史の研究

キンセイニッチョウツウコウボウエキシノケンキュウ

創文社オンデマンド叢書

徳川時代、朝鮮国からの外交使節団である、通信使が12回来日した。第1回目の来日は1607年で、徳川家康(1543-1616)が江戸に幕府を開いた4年後のことである。総員504人で編成されたこの通信使は、先の戦役によって破綻した両国の関係を修復し、家康が望む「善隣友好」の時代を象徴する平和の使節団として重要な意味をもっていた。 しかし朝鮮との講和交渉から通信使来日に至るまでの様々な交渉を行ったのは、 幕府ではなく、中世から日朝間の通交貿易を独占してきた対馬宗氏である。
徳川時代(1603-1867)における日本と朝鮮の外交・貿易について、 常に主導的立場から両国の関係維持につとめた対馬藩、あるいはその領主である大名宗氏の動向に焦点をあててみていく。

【目次:】
序論
第一部 近世日朝通交貿易体制の確立
第一章 日朝関係の再開と対馬
第二章 近世初頭の貿易仕法と取引品目
第三章 渡航船増加工作とその種類
第四章 使船乗員の実態
第五章 日朝外交体制の確立
第六章 「兼帯の制」成立と貿易仕法の改変
第七章 草梁倭館の設置と機能
第八章 館守『毎日記』からみた朝鮮渡航船 宝永四・五・六年の航行実態
第二部 対馬藩の貿易経営
第九章 元方役の設置と私貿易の藩営化
第十章 貿易帳簿からみた私貿易の数量的考察
第十一章 輸出銀をめぐる諸問題
第一 貨幣改鋳と日朝交易銀の変遷
第二 銀輸出高の動向と幕府の貿易政策
第十二章 輸出銅の調達
第十三章 人参の国内販売
第十四章 対馬藩京都藩邸における白糸・絹織物の販売
補論一 貿易商人「六十人」について
補論二 「鎖国」成立期日朝貿易に関する一史料
結語
あとがき
索引(人名・事項・史料)
表図目録


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序論
一 研究の意図と視角 二 近世日朝通交貿易史に関する従来の研究 三 史料の所在 特に宗家記録を中心に 四 本書の構成と目的
第一部 近世日朝通交貿易体制の確立
第一章 日朝関係の再開と対馬
一 対馬による講和交渉 二 国書改竄とその背景 三 己酉約条の締結
第二章 近世初頭の貿易仕法と取引品目
一 進上と回賜・求請 二 公貿易と取引品目 三 私貿易(開市)と取引品目
第三章 渡航船増加工作とその種類
一 受図書船と貿易額 二 受職人船の渡航 渡航時期の相違と通説への疑問 三 差倭の派遣と応接 四 副船・水木船・再渡船の渡航
第四章 使船乗員の実態
一 使船乗員の構成 二 使船所務権の存在 『諸記録』にみえる小送使所務者 三 商人の使船同乗と貿易活動
第五章 日朝外交体制の確立
一 「柳川一件」と日朝関係の刷新 二 「大君外交」の確立 三 日朝間の朝聘と対馬の役割 四 外政機構としての倭館
第六章 「兼帯の制」成立と貿易仕法の改変
一 「兼帯の制」定約と実施 二 貿易仕法の改変 三 使船の渡航様式 年例送使の確立 四 差倭の定例化
第七章 草梁倭館の設置と機能
一 倭館の変遷と草梁項への移転 二 草梁倭館の規模及び景観 三 倭館役員の構成
第八章 館守『毎日記』からみた朝鮮渡航船 宝永四・五・六年の航行実態
一 渡航船の種類と年間渡航数 二 八送使の渡航と留館日数 三 貿易船の渡航様式 四 御銀船における銀の輸送
第二部 対馬藩の貿易経営
第九章 元方役の設置と私貿易の藩営化
一 元方役設置の背景 二 元方役の創設と職掌 三 元方役の構成員・就任期間・待遇 四 元方役の活動 五 売掛銀の累積と元方役の廃止
第十章 貿易帳簿からみた私貿易の数量的考察
一 貿易帳簿について 二 私貿易額と利潤 三 輸出入商品の種類と内訳 四 主要取引品目の趨勢
第十一章 輸出銀をめぐる諸問題
第一 貨幣改鋳と日朝交易銀の変遷
一 元禄・宝永期の貨幣改鋳と日朝交易銀 二 宝永期「特鋳銀」の鋳造と通用 三 正徳・享保期の交易銀 四 元文期「特鋳銀」と鋳造停止
第二 銀輸出高の動向と幕府の貿易政策
一 正徳期以降の銀輪出高 二 貞享期~宝暦期における銀輸出高の動向 三 銀輸出の季節変動と東アジア通商圏 四 幕府の銀輸出抑制策 新井白石の日朝交易銀減少論をめぐって
第十二章 輸出銅の調達
一 公貿易における銅輸出定額 二 宝永期以前の銅調達 三 調達抑制と十万斤の輸出限定 四 薬種問屋酢屋孫四郎との銅取引 宝暦・明和期の銅調達ルート
第十三章 人参の国内販売
一 人参座の設置 二 人参の小売価格 三 人参販売量の地域的特性 四 人参買入資金としての幕府下賜金・拝借金
第十四章 対馬藩京都藩邸における白糸・絹織物の販売
一 京都藩邸の役割 二 京都販売機構の設定
補論一 貿易商人「六十人」について
補論二 「鎖国」成立期日朝貿易に関する一史料
結語
あとがき
索引(人名・事項・史料)
表図目録

書誌情報

電子版

発売日

2024年09月30日

JDCN

06A0000000000833381Y

著者紹介

著: 田代 和生(タシロ カズイ)

1946年生まれ。歴史学者。慶應義塾大学名誉教授。専門は、近世日朝関係史。中央大学文学部卒、同大学院修士課程修了、慶應義塾大学大学院博士課程満期退学。文学博士。 著書に、『近世日朝通交貿易史の研究』『書き替えられた国書』『江戸時代朝鮮薬材調査の研究』『日朝交易と対馬藩』『新・倭館鎖国時代の日本人町』など、 校訂書に、『対馬宗家文書』『交隣提醒』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報

おすすめ記事

Now loading...