
マイページに作品情報をお届け!
西太后に侍して 紫禁城の二年間
セイタイコウニジシテシキンジョウノニネンカン

清朝末期、半世紀にわたって権力を握り続けた西太后を、側近として見つめた女性による迫真の手記。
満洲人外交官の父親のもと、フランスで語学力を身につけた著者・徳齢は、1903年から1905年まで、通訳兼女官として晩年の西太后に仕えた。そこで目にしたのは豪華な食事と太后自ら演出した劇に時を費やす贅沢な日常だった。普段は離宮・頤和園で過ごし、正式な宮廷行事の時のみ、何十人もの女官や宦官を連れた大行列で紫禁城に赴いた。西太后はキリスト教を嫌い中国古来の風習を誇りにしながら、写真など西欧技術には関心をもち、ロシアから来た曲馬団にも大興奮。聡明な著者に心を許し、戊戌の変法の内幕や、自ら「生涯唯一の誤り」という義和団の乱の真相を語る。そして、後にアメリカで文筆家として大成する著者のジャーナリスティックな視線は、陰険な宦官たちや、不遇の皇帝・光緒帝の実像など、宮廷の人々にも向けられていく。
本書の原著Two years in the Forbiddencityは英語で執筆され、西太后が没して3年後の1911年、辛亥革命の年に上海で刊行されて、いまも版を重ねている。
[日本語版原本:『西太后に侍して』生活社1942年、研文社1997年]
目次
訳者序文
第一章 序の巻
第二章 宮中にて
第三章 宮中の芝居
第四章 西太后との午餐
第五章 西太后の覲見
第六章 西太后に侍して
第七章 宮廷の事ども
第八章 宮眷たち
第九章 光緒皇帝
第十章 皇后様
第十一章 私どもの服装
第十二章 西太后とコンガー夫人
第十三章 西太后の画像
第十四章 光緒皇帝の万寿節
第十五章 中秋節
第十六章 万寿山の離宮
第十七章 召見の間
第十八章 新年の行事
第十九章 海の離宮
第二十章 結びの巻
解 説 (加藤徹)
Junichi Tanaka
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
訳者序文
第一章 序の巻
第二章 宮中にて
第三章 宮中の芝居
第四章 西太后との午餐
第五章 西太后の覲見
第六章 西太后に侍して
第七章 宮廷の事ども
第八章 宮眷たち
第九章 光緒皇帝
第十章 皇后様
第十一章 私どもの服装
第十二章 西太后とコンガー夫人
第十三章 西太后の画像
第十四章 光緒皇帝の万寿節
第十五章 中秋節
第十六章 万寿山の離宮
第十七章 召見の間
第十八章 新年の行事
第十九章 海の離宮
第二十章 結びの巻
解 説 (加藤徹)
書誌情報
紙版
発売日
2023年02月09日
ISBN
9784065308165
判型
A6
価格
定価:1,518円(本体1,380円)
通巻番号
2759
ページ数
416ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2023年02月08日
JDCN
06A0000000000610297P
初出
本書の原本初版は、『西太后に侍して』の書名で、1942年、生活社より中国文学叢書の一冊として刊行されました。その後、1997年に、同書名で研文社より再刊されました。
著者紹介
著: 徳齢(トクレイ)
Der Ling 1881年、中国・武昌生まれ。本名は裕徳齢。父・裕庚は駐日公使、駐仏公使を歴任。幼少から父の任地を転々とし、1903年パリから帰国後に西太后に女官兼通訳として仕える。1905年、父の死後に宮廷を辞し1911年に初の著作である本書Two Years in the Forbidden Cityを上海で出版。日中戦争中は米国で中国支援活動を行う。1944年、交通事故により死去。他の著書に『西太后秘話』『西太后汽車に乗る』などがある。
1906年、茨城県生まれ。早稲田大学英文科卒業後、冨山房を経て外務省に奉じ、北京駐在。中国劇を研究する。詩人で早大教授の日夏耿之介に師事。日夏は「博覧強記、小説劇作の東西に渉るものを好んで読み、最も英語に長じ、漢文も巧み」と評した。蔵書家で、英国の古書肆より購入したコレクションは早大教授たちも及ばなかったという。1943年に死去。他の訳書にマコーレー『二人の印度侵略者』。
1911年、大阪府生まれ。東京帝国大学東洋史学科卒。詩人、東洋史学者。保田与重郎らと『コギト』創刊。堀辰雄の推挙で詩誌『四季』同人。1941年、詩文集『楊貴妃とクレオパトラ』で北村透谷文学賞。1945年応召、河北省で終戦。戦後は東洋大学を経て、成城大学教授。1992年に死去。作品に詩集『大陸遠望』『田中克己詩集』、著書に『李太白』『李白』『杜甫伝』『中国后妃伝』など。共著に『大世界史4大唐の春』。
解説: 加藤 徹(カトウ トオル)
1963年生まれ。明治大学法学部教授。専攻は中国文学。主な著書に『京劇――「政治の国」の俳優群像』(中央公論新社)、『西太后――大清帝国最後の光芒』(中公新書)、『貝と羊の中国人』(新潮新書)、『漢文力』(中公文庫)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
長城の中国史
-
伝統中国
-
裏切り者の中国史
-
ふしぎな中国
-
中国パンダ外交史
-
北京「中南海」某重大事件
-
中国共産党 世界最強の組織 1億党員の入党・教育から活動まで
-
上海醉眼
-
中国美女譚
-
中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか? 中国式災害対策技術読本
-
愛と恍惚の中国
-
習近平のデジタル文化大革命
-
精日 加速度的に日本化する中国人の群像
-
未来の中国年表
-
中国古代史研究の最前線
-
上海の中国人、安倍総理はみんな嫌いだけど8割は日本文化中毒!
-
戸籍アパルトヘイト国家・中国の崩壊
-
馬賊の「満洲」
-
中華思想を妄信する中国人と韓国人の悲劇
-
習近平が隠す本当は世界3位の中国経済
-
現代中国経営者列伝
-
紫禁城の栄光
-
活中論 巨大化&混迷化の中国と日本のチャンス
-
<軍>の中国史
-
日本の武器で滅びる中華人民共和国
-
則天武后
-
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇
-
パックス・チャイナ 中華帝国の野望
-
爆買い中国人は、なぜうっとうしいのか?
-
西太后秘録
-
中国外交戦略
-
今すぐ中国人と友達になり、恋人になり、中国で人生を変える本
-
トウ小平
-
中国経済「1100兆円破綻」の衝撃
-
暴走を始めた中国2億6000万人の現代流民
-
中国のインターネット史
-
八股と馬虎 中華思想の精髄
-
日中「再」逆転
-
中国人の本音 中華ネット掲示板を読んでみた
-
中国人の機智 『世説新語』の世界
-
中国侠客列伝
-
中国が読んだ現代思想
-
中国「反日」の源流
-
中国「黒社会」の掟
-
中夏文明の誕生 持続する中国の源を探る
-
大清帝国への道
-
上海発! 中国的流儀
-
古代中国
-
軍事力が中国経済を殺す
-
習近平は必ず金正恩を殺す
-
テレビに映る中国の97%は嘘である
-
変わる中国 変わるメディア
-
文化大革命
-
島国チャイニーズ
-
中国文明の歴史
-
中国人を理解する30の「ツボ」
-
中国社会の見えない掟─潜規則とは何か
-
中国経済の正体
-
中国共産党の経済政策
-
中国の大盗賊
-
私の紅衛兵時代-ある映画監督の青春
-
古代中国の虚像と実像
-
現代中国「解体」新書
-
客家
-
マオ 誰も知らなかった毛沢東
-
パッシング・チャイナ 日本と南アジアが直接つながる時代
-
これからの中国の話をしよう
-
おどろきの中国
-
「反日」中国の真実
-
「科学技術大国」中国の真実
-
中国の秘密結社