
マイページに作品情報をお届け!
松と日本人
マツトニホンジン
- 著: 有岡 利幸

松はいつの時代にも、日本人には特別な存在でした。奈良時代より松明(たいまつ)として照明に使われ、平安貴族は、贈り物や文を、〈雅(みやび)〉なしきたりとして、松の折り枝を結んでいました。神が宿るといわれた聖なる木は、いかに私たちの美意識や文化に影響を与えてきたのでしょうか。『古事記』『万葉集』『日本書紀』などの文学、『源氏物語絵巻』や仏画、和歌での描写を渉猟し、そこに隠された、日本人の死生観や宗教観を探ります。
本書の底本は、人文書院より一九九三年に刊行されました。
目次)
第一章『魏志倭人伝』の植生と松
第二章 やまとたけると松
尾津崎の一つ松
磐代の浜松
童子女(うない)の松原
聖徳太子と飛仙
第三章 正倉院絵画の松
東大寺領の山境絵図
藤をまといつかせた松樹「樹下囲碁図」
第四章 のびやかな松と平安時代
宇治平等院鳳凰堂扉絵の松
雅のしきたり・松の折り枝
「源氏物語絵巻」の屏風の松
第五章 松明と明かり
第六章 人の死と松
第七章 日本人と松
あとがき
学術文庫版あとがき
主な参考文献
Toshiyuki Arioka
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章『魏志倭人伝』の植生と松
第二章 やまとたけると松
尾津崎の一つ松
磐代の浜松
童子女(うない)の松原
聖徳太子と飛仙
第三章 正倉院絵画の松
東大寺領の山境絵図
藤をまといつかせた松樹「樹下囲碁図」
第四章 のびやかな松と平安時代
宇治平等院鳳凰堂扉絵の松
雅のしきたり・松の折り枝
「源氏物語絵巻」の屏風の松
第五章 松明と明かり
第六章 人の死と松
第七章 日本人と松
あとがき
学術文庫版あとがき
主な参考文献
書誌情報
紙版
発売日
2022年01月13日
ISBN
9784065267615
判型
A6
価格
定価:1,221円(本体1,110円)
通巻番号
2697
ページ数
288ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2022年01月12日
JDCN
06A0000000000414536F
初出
本書の原本は、1993年4月に人文書院より刊行されました。
著者紹介
有岡利幸(ありおか・としゆき) 1937年、岡山県生まれ。植物文化史研究家。1956年に大阪営林局に入局。森林の育成・経営計画に携わる。大阪営林局経営計画担当監査官を経て、近畿大学に勤務。本書で1993年に第47回毎日出版文化賞を受賞。著書に『ケヤキ林の育成法』(林業技術賞受賞)、『松 日本の心と風景』など多数
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ハザマの思考 なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか
-
<個室>と<まなざし>
-
日本再発見
-
芸 秘伝伝授の世界
-
人類が永遠に続くのではないとしたら
-
難読珍読 苗字の地図帳
-
名師の訓え
-
出世と恋愛 近代文学で読む男と女
-
SNS天皇論
-
江戸の科学者
-
長崎丸山遊廓
-
外は、良寛。
-
日本人と神
-
中世の罪と罰
-
「カッコいい」とは何か
-
昭和・平成精神史 「終わらない戦後」と「幸せな日本人」
-
いのちとかたち 天際の借景
-
アメリカと私
-
雑種文化
-
美と宗教の発見 <創造的日本文化論>
-
日本論 文字と言葉がつくった国
-
第二芸術
-
日本社会の構造に分け入る
-
カフェと日本人
-
しぐさの日本文化
-
「民都」大阪対「帝都」東京
-
日本文化論
-
日本は80年周期で破滅する
-
檀れいの今残しておきたい、日本の美しいものたち
-
正座と日本人