請求権概念の生成と展開

創文社オンデマンド叢書
セイキュウケンガイネンノセイセイトテンカイ
  • 電子のみ
請求権概念の生成と展開
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • はしがき
  • 目次
  • 第一章 ヴィントシャイトの『アクチオ論』
  • 序説
  • 第一節 ヴィントシャイトの法律学
  • 第二節 『アクチオ論』
  • 第一款 『アクチオ論』の課題およびアクチオの概念
  • 第二款 アクチオ理論の展開
  • 第三款 『アクチオ論』に対する補説 請求権概念導入の意義について
  • むすび
  • 第二章 ドイツ普通法学における請求権概念の発展
  • 序説
  • 第一節 ウンガーおよびノイナーにおける請求権と訴権
  • 第二節 公法的訴権概念の誕生
  • 第三節 公法的訴権理論の影響
  • 第四節 実体法と訴訟法の分離および両者の関連
  • 第五節 普通法学における請求権理論の発展の総括、および、ドイツ民法典以後の発展の展望
  • むすび
  • 第三章 ドイツ民法の請求権概念
  • 序説
  • 第一節 請求権の本質および機能
  • 第一款 第一期(一九〇〇年~一九一二年頃)の学説
  • 第二款 第二期(一九一二、三年頃~一九四五年)の学説
  • 第三款 第三期(一九四五年~一九五九年)の学説
  • 第二節 請求権をめぐる若干の問題の検討と請求権の本質・機能論の総括
  • 第一款 請求権のFalligkeit(満期)について
  • 第二款 時効の効力
  • 第三款 物権的請求権について
  • 第四款 総括 問題点の整理
  • むすび
  • 第四章 ドイツ民法学における請求権理論について
  • 第五章 ドイツ民法の請求権(Anspruch)と日本民法
  • 第一節 序説
  • 第二節 消滅時効と請求権
  • 第三節 権利と請求権
  • 第四節 請求権の機能
  • 第五節 結語
  • 第六章 補説
  • 第一節 ヴィントシャイトの請求権概念をめぐる近時の論議について
  • はしがき
  • 第一款 請求権概念検討の理由
  • 第二款 リムメルシュパッハーのヴィントシャイト理論の分析
  • 第三款 ゲオルギアデスの請求権理論
  • 第四款 リムメルシュパッハーの請求権理
  • 第二節 権利と請求権
  • 第七章 民法四一四条について 解釈論的および立法論的見地から
  • はしがき
  • 第一節 民法四一四条の法的性質についての諸学説
  • 第二節 解釈論と立法論
  • 附録 請求権と訴訟物 実体法学からの新訴訟物理論へのアプローチ
  • はしがき
  • 第一節 小山説の提起せる問題とその検討
  • 第二節 三ヶ月説の提起せる問題とその検討
  • 第一款 請求権と訴訟物
  • 第二款 占有承継人に対する執行力の拡張をめぐって
  • 第三節 ドイツの学説における請求権と訴訟物
  • 第一款 ニキッシュの問題提起
  • 第二款 実体法学者の見解
  • 第三款 ヘンケルの理論とその検討
  • 第四節 総括
  • むすび

製品情報

製品名 請求権概念の生成と展開
著者名 著:奥田 昌道

著者紹介

著:奥田 昌道(オクダ マサミチ)

1932年生まれ。法学者、裁判官。京都大学名誉教授。
京都大学法学部卒業。学位論文「請求権概念の生成と展開」で、京都大学より法学博士の学位を授与(法学博士)。京都府文化賞などを受賞。
著書に、『請求権概念の生成と展開』『債権総論 [増補版]』『紛争解決と規範創造 最高裁判所で学んだこと、感じたこと』などがある。

オンライン書店で見る