内容紹介
+ もっとみる
目次
- 序
- 自序
- 序章
- 一 はじめに
- 二 ヨーロッパ的なるものとスピノザ
- 三 幾何学的秩序と“生”
- 四 感情とスピノザ的世界
- 五 スピノザの寛容思想の周辺 オランダ共和国
- 第一章 スピノザとヨーロッパ世界の出会い 本研究の位置づけ
- 一 スピノチスムスの意味
- 二 スピノザの再発見によるヨーロッパ世界のひそかな変化
- 三 スピノチスムスのヨーロッパ的定位
- 四 スピノザ哲学の枠組 その基調と感情論
- 五 スピノザの自由について 問題点の所在
- 六 スピノザの宗教論の特徴
- 第二章 方法と体系
- 一 哲学の方法としての ordo geometricus
- 二 数学的方法の問題点
- 三 スピノザにとって幾何学的方法の意味するもの
- 四 スピノザ哲学の構想と方法
- 五 スピノザが方法と考えるもの 観念の観念
- 六 真理への道 定義
- 七 空間の幾何学から精神の幾何学へ
- 第三章 感情論
- 一 人間存在と感情
- 二 人間存在と自然
- 三 個体論としての感情分析
- 四 Conatus その一般的意味
- 五 Conatusとスピノザの感情論
- 六 感情の位相
- 七 社会的存在としての位相
- 八 宗教的存在としての位相
- 第四章 自由と宗教
- 一 自己への遡及
- 二 自己認識
- 三 神の認識への道
- 四 人間の自由 近代的意識
- 五 あるがままの人間
- 六 他者性の意識
- 七 理性と自由
- 八 スピノザの宗教
- 九 普遍的信仰
- 一〇 神への服従と自由
- 一一 自由の宗教的源泉
- 一二 認識即愛へ 高貴にして至難の道
- 一三 スピノチスムスの宿命
- 一四 スピノザの孤高
- 一五 蔽われたスピノチスムスの源泉 マラノスの世界
- 一六 神との交わり
製品情報
製品名 | スピノチスムスの研究 |
---|---|
著者名 | 著:齋藤 博 |