内容紹介
+ もっとみる
目次
- はしがき
- 《年ごとの文章》七十代
- 時の問題「巡査の結婚」を書いたころ 法社会学への出発
- 幸運だった民法典 「木二竹ヲ継イダヤウニ」なると穂積陳重が案じた一幕も
- 来栖先生の思い出 『モダン・タイムス』のこと
- 人間は出生と同時にすべて人格権の享有主体となる「私権ノ享有ハ出生二始マル」という条文の意味について
- 商法修正案づくりと梅謙次郎の胸の内 法典調査会一八九三~九八年
- 十二年を振り返る とくに”民法の体系“のこと 創価大学での最終講義
- 唄さんのこと 一九五四年の家制度復活論にまつわる思い出など
- 樋口君の報告「人間の尊厳VS人権?」について 報告に先立ち研究会の主宰者から(挨拶)
- 綻びた日本民法典の体系と民法学の対処 「新版民法綱要」第一巻総論の刊行ヘ
- 戦争放棄の思想について 憲法九条を考える視点 主として研究者を念頭に置いた公開講演
- 《追補》二編
- I 祖川先生の思い出
- 【参考】論説「科学者京都会議の政策的提言に対する疑問」(一九八一年)
- II 私のヒロシマ体験
- 【参考】小説「炎の日」(一九五〇年)の一部削除とその復元に関する資料
製品情報
製品名 | 戦争放棄の思想についてなど |
---|---|
著者名 | 著:広中 俊雄 |