道教史の研究1:初期の道教(東洋学叢書)

創文社オンデマンド叢書
ショキノドウキョウショキノドウキョウトウヨウガクソウショ
  • 電子のみ
道教史の研究1:初期の道教(東洋学叢書)
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 自序
  • 前篇 中國における民族的宗教の成立
  • 序章 逍教の概念とその始源について
  • 一 道数とは何か
  • 二 道教の始源をどこに求めるか
  • 第一章 黄巾の叛乱と漢中政櫂
  • A 黄巾の叛乱
  • 一 黄巾の叛乱の背景
  • 二 黄巾の叛乱
  • 叛乱の地域とスローガンと組織 起兵の豫備的行動 政府側の對應 蹶起
  • 2 叛乱の推移
  • B 漢中政權
  • 一 張陵と張衡
  • 二 張脩と張魯
  • 三 張魯と閻圃
  • 四 終焉
  • 第二章 中國における民族的宗教の成立
  • 一 緒言
  • 二 張角の教法(上)
  • 三 張角の数法(下) 太平経との開係
  • 四 五斗米道
  • 五 佛数との関係
  • 六 後漢時代の社會と信仰
  • 七 結語にかえて
  • 第三章 老子想爾注の成立
  • 一 南北朝隋唐の間の想爾注と葛本
  • 二 想爾注に所謂道誡と想爾戒
  • 三 想爾注・想爾戒と大道家令戒
  • 四 結語
  • 第四章 績老子想爾注の成立
  • 一 想爾戒と想爾注と老子五千文
  • 二 九行二十七戒の性質と想爾注の行方
  • 三 注の書写形式について
  • 四 房中術
  • 五 託死復生
  • 六 再論大道家令戒
  • 第五章 五斗米道の教法について 老子想爾注を中心として
  • 一 緒言
  • 二 想爾における「道」の性格
  • 三 道誡について
  • 四 神仙説について
  • 五 房中術について
  • 六 祭祀観について
  • 七 政治観・社會観について
  • 八 邪文偽伎について
  • 九 結語
  • 第六章 後漢末五斗米道の組織について
  • 一 三會日
  • 二 命籍信米制の起源
  • 三 治と祭酒
  • 四 義舎と道民
  • 五 人頭税としての五斗米
  • 六 廚について
  • 七 結語
  • 第七章 道教における三元説の生成と展開
  • 一 はしがき
  • 二 三元品誡経
  • 三 三元説の由来
  • 四 三元玉京玄都大獻経の出現
  • 五 業報因縁経弘救品
  • 六 盂蘭盆経との関係
  • 七 結語
  • 附篇
  • 第一章 初期の僊説
  • 一 史記封禅書の始皇帝に関する記事
  • 二 武帝時代の僊説 「在るもの」から「成るもの」へ
  • 三 倦人と上天
  • 四 結語
  • 第二章 老子化胡説の成立
  • 一 老子浮屠併尊から併祀へ
  • 二 老子化胡説の成立
  • 三 結語
  • 後篇 抱朴子の研究
  • 第一章 葛洪傳
  • 一 学問
  • 二 社會的地位
  • 三 異書探訪への大旅行
  • 四 受爵
  • 五 抱朴子の述作とその所謂俗情について
  • 六 受爵以後
  • 七 系圖と年譜
  • 附 鮑〓傅
  • 第二章 論衡・僭夫論と抱朴子
  • 一 論衡と抱朴子
  • 二 抱朴子と潜夫論
  • 三 結語にかえて
  • 第三章 抱朴子における紳仙思想の性格
  • 一 金丹の大藥とその意味
  • 二 出世間道的仙逍 道家思想との関係
  • 三 仙の目的
  • 四 祭祀否定とその限界
  • 五 貴族主義
  • 六 道徳主義とその意味
  • 七 仙説の綜合とその観念論的性格
  • 八 結語 宗教性の問題
  • あとがき

製品情報

製品名 道教史の研究1:初期の道教(東洋学叢書)
著者名 著:大淵 忍爾

著者紹介

著:大淵 忍爾(オオフチ ニンジ)

1912年生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業、岡山大学名誉授、文学愽士。
著書に、『初朞の道教 道教史の研究1』『道教とその経典 道教史の研究2』『敦煌道経 目録篇』『敦煌道経 図録篇』『六朝唐宋の古文献所引 道教典籍目録・索引』(編著)などがある。

オンライン書店で見る