清代中国の法と裁判

創文社オンデマンド叢書
シンダイチュウゴクノホウトサイバン
  • 電子のみ
清代中国の法と裁判
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 例言
  • 目次
  • 第一 清朝時代の刑事裁判ーーその行政的性格。若干の沿革的考察を含めて
  • 緒言
  • 中国史の時代区分/「刑事」裁判の定義/その基本的性格
  • 第一節 裁判機構
  • 第二節 裁判手続上の二三の問題点
  • 第三節 裁判の準則としての法
  • 結語
  • 第二 刑案に現われた宗族の私的制裁としての殺害──国法のそれへの対処
  • 第三 判決の確定力観念の不存在──とくに民事裁判の実態
  • 第一節 裁判の表現形式――批・諭・遵結
  • 第二節 裁判の更正可能性
  • 第三節 総括的考察
  • 第四 民事的法源の概括的検討ーー情・理・法
  • 第五 法源としての経義と礼、および慣習
  • 第一節 経義と礼
  • 第二節 慣習
  • 附録 唐律における共犯
  • 一 緒言
  • 二 通則的規定
  • 三 謀殺、盗犯、殴傷・致死についての個別規定
  • 四 われわれの刑法理論との対応関係
  • 清代判牘目録

製品情報

製品名 清代中国の法と裁判
著者名 著:滋賀 秀三

著者紹介

著:滋賀 秀三(シガ シュウゾウ)

1921 2008年。法学者(東洋法制史)。東京大学名誉教授。東京帝国大学卒。法学博士。
著書に、『中国家族法論』『中国家族法の原理』『清代中国の法と裁判』『中国法制史』(編著)『中国法制史論集』『続・清代中国の法と裁判』など、
訳書に、国際社会問題研究協会編『社会綱領』(共訳)などがある。

オンライン書店で見る