宗教哲学の新しい可能性を求めて60余年、あまたの試煉を経て到達した不動の境地――「武藤宗教哲学」の神髄がここに結実。 【目次より】 一 キリスト教における歴史観 二 キリスト教における死生観 三 キリスト教と無の思想 四 宗教における「内在的超越」ということについて 五 田辺哲学とキリスト教 六 神学主義と宗教主義 七 「種の論理」と「非神話化」論|ー田辺哲学とブルトマン 八 西谷宗教哲学とキリスト教 あとがき
仕事
今村 仁司
歴史学の始まり ヘロドトスとトゥキュディデス
桜井 万里子
現代ヨーロッパの歴史家
西村 貞二
はじめて読むレオナルド・ダ・ヴィンチ
石崎 洋司
ウェーバーと近代
安藤 英治
死の商人 戦争と兵器の歴史
岡倉 古志郎,小泉 悠
ロシヤ史入門
猪木 正道
ミチクサ先生(上)
伊集院 静
唐代の思想と文化(東洋学叢書)
西脇 常記
朝鮮王朝「背徳の王宮」 1冊でつかむ韓国時代劇の真髄!
康 熙奉
世界の国旗197
グループ・コロンブス
浅野順一著作集10:説教III
浅野 順一
1913~1995年。宗教哲学者。京都大学名誉教授。専門はキェルケゴール。京都帝国大学卒。文学博士。著書に、『信仰と倫理 キエルケゴールの問題』『宗教哲学』『神学と宗教哲学との間』『キェルケゴール その思想と信仰』『宗教哲学の新しい可能性』『神学的・宗教哲学的論集 全3巻』など、訳書に、『シュヴァイツァ 著作集 第10ー11巻 使徒パウロの神秘主義』(共訳)『キルケゴール著作集 第15ー16巻 愛のわざ』(共訳)『現代キリスト教思想叢書 13 ラーナ 自由としての恩寵(抄)』M・ウェーバー『宗教社会学』(共訳)『ティリッヒ著作集 第10巻 出会い 自伝と交友』などがある。