アウグスティヌスの人間学

創文社オンデマンド叢書
アウグスティヌスノニンゲンガク
  • 電子のみ
アウグスティヌスの人間学
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 序論 人間学的伝統の受容と変革
  • 第一節 精神史的境位
  • 第二節 新しい人間学の出発点
  • 第三節 人間学的自覚の発展
  • 第四節 新プラトン主義の人間学の影響
  • 第五節 パウロの人間親の受容と解釈
  • 第一部 アウグスティヌス人間学の形成過程
  • 第一章 初期人間学の特質
  • 第一節 哲学の主題としての魂の問題
  • 第二節 人間の定義、理性と身体の理解
  • 第三節 知的救済論とキリスト教的意識
  • 第四節 回心と神への対向性
  • 第二章 魂と身体
  • 第一節 魂の不滅についての論証の問題
  • 第二節 身体論(一) 感覚論の問題
  • 第三節 身体論(二) 創造・受肉・復活
  • 第四節 人間学的区分法の問題
  • 第三章 理性と信仰
  • 第一節 理性と信仰の問題と基礎経験
  • 第二節 優位性の問題
  • 第三節 神の像としての精神の知性的認識
  • 第四章 超越 内面性の問題
  • 第一節 哲学者の神とキリスト教信仰
  • 第二節 悪の存在論的考察と実存の超越
  • 第三節 アフェクトゥスの超越性
  • 第四節 超越の道と命法
  • 第五章 自由意志
  • 第一節 自由意志に対する初期の解釈
  • 第二節 自由意志と悪の問題
  • 第三節 自由意志と神の恩恵
  • 第二部 アウグスティヌス人間学の特質
  • 第一章 「心」(cor)の概念
  • 第一節 「不安な心」(cor inquietum)と頽落存在
  • 第二節 心概念の実存史的考察
  • 第二章 人間存在と時間
  • 第一節 時間と歴史性
  • 第二節 創造と時間の秩序
  • 第三節 歴史と時間の秩序
  • 第四節 救済史の問題
  • 第五節 人間学的三段階説
  • 第三章 社会的人間存在
  • 第一節 キヴィタスの社会学的概念
  • 第二節 キヴィタスの神学的・人間学的意義
  • 第三節 キヴィタスと国家および教会との関連
  • 第四節 キヴィタスと世代との転換
  • 第四章 神の前に立つ人間
  • 第一節 宗教的自覚の深化
  • 第二節 「あなたの命じるものを与えたまえ」の意味
  • 第三節 ローマ書第七章の解釈の転換
  • 第五章 奴隷的意志の問題
  • 第一節 アウグスティヌスからルターヘの継承
  • 第二節 初期から中期にいたる奴隷的意志の展開
  • 第三節 後期の「拘束された自由意志」の理解
  • 第四節 自由意志と恩恵との関係の三類型
  • 第五節 アウグスティヌスにおける弁証法的関係
  • あとがき

製品情報

製品名 アウグスティヌスの人間学
著者名 著:金子 晴勇

著者紹介

著:金子 晴勇(カネコ ハルオ)

1932年生まれ。倫理学者。聖学院大学客員教授。京都大学文学部卒。同大学院博士課程中退。文学博士。専攻は、キリスト教思想史専攻。
著書に、『ルターの人間学』(学士院賞)『対話的思考』『宗教改革の精神 ルターとエラスムスとの対決』『アウグスティヌスの人間学』『恥と良心』『ルターとその時代』『対話の構造』『近代自由思想の源流』『キリスト教倫理入門』『倫理学講義』『愛の秩序』『聖なるものの現象学 宗教現象学入門』『マックス・シェーラーの人間学』『ヨーロッパの思想文化』『人間学から見た霊性』『宗教改革者たちの信仰』『霊性の証言 ヨーロッパのプネウマ物語』『ヨーロッパ思想史 理性と信仰のダイナミズム』など、
訳書に、C.F.v.ヴァイツゼカー『科学の射程』(共訳)マルティン・ルター『生と死について 詩篇90篇講解』C.N. コックレン『キリスト教と古典文化 アウグストゥスからアウグスティヌスに至る思想と活動の研究』エラスムス『対話集』など多数。

オンライン書店で見る