内容紹介
+ もっとみる
目次
- 「長崎純心レクチャーズ」について 片岡千鶴子
- 序言 稲垣良典
- 目次
- 1 「子どもの楽園」の文化的基層
- 一 「子どもの楽園」
- 二 文化的伝統としての「甘え」と「親心」
- 三 「保護」の観念と「甘え」
- 2 転換期アメリカにおける少年裁判所と日本
- 一 留岡幸助と小河滋次郎 明治三三(一九〇〇)年感化法の制定
- 二 穂積陳重の見たアメリカ
- 三 アメリカ少年裁判所法の歴史的・社会的背景 「家族の分解」
- 3 日本における少年処遇の模索
- 一 早崎春香の「感化教育主義」
- 二 花井卓蔵の少年観と花井・床波論争
- 三 小山温の「厳父慈母」論 パレンス・パトリエヘの共感と反発
- 四 谷田三郎の回顧と法の立案
- 五 「保護処分」の概念
- 4 大正一一(一九二二)年少年法の構造
- 一 法の対象と理念
- 二 「起訴便宜主義」とその運用 「鬼面仏心」の構造
- 三 少年審判所の性格
- 四 「親子主従の情誼」 虞犯介入の謙抑主義
- 5 法制定をめぐる論争
- 一 内務省と司法省の確執
- 二 「社会事業調査会報告書」と少年法(限地施行)の成立
- 三 少年観におけるアメリカ法と日本法 二分思考か二面思考か
- 6 少年法「限地施行」の二〇年
- 一 「感化教育主義」の反撃 少年教護法の成立
- 二 保護観察制度の形成と少年法「全国施行」
- 7 GHQ改革と昭和二三(一九四八)年少年法 パレンス・パトリエとの第二の出会い
- 一 B・ルイスによる法改正の指導
- 二 共感と反発
- 三 法務省「少年法改正構想」
- 8 法務省「少年法改正要綱」
- 一 「改正要綱」の諮問とその背景
- 二 「改正要綱」の内容
- 三 法制審議会(少年法部会)による「改正要綱」の審議
- 9 平成―二(二〇〇〇)年少年法改正とその意味
- 一 経緯
- 二 平成―二年法改正
- 三 少年法運用における「保護主義」
- 四 保護処分優先主義の行方
- 10 アメリカ・パレンス・パトリエ少年司法の没落
- 一 ゴールト判決の周辺と少年法刑事司法化の歩み
- 二 パレンス・パトリエ少年司法の回顧
- 三 家族の崩壊 変貌の底にあるもの
- 四 「子どもの権利」
- 五 児童の権利条約
- 11 「甘え」と「Belonging」 B・ヘイフェンの場合
- 一 概説
- 二 土居健郎における「甘え」の発見
- 三 ヘイフェンにおけるBelongingとamae
- 四 amaeとBelongingの出会いの哲学的意味
- 五 あてにするということ
- むすび
- 注
製品情報
製品名 | 少年法と「甘え」(長崎純心レクチャーズ) |
---|---|
著者名 | 著:森田 明 |