内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
目次
- 凡例
- 序 ライプニッツの哲学を認識論として読む
- 第一章 懐疑主義と認識論 ライプニッツ読解の一視角
- 第一節 「物体論」批判 ホッブズと若いライプニッツ
- 1 挑発するホッブズ 2 心的存在の一次性と充足根拠律
- 第二節 デカルト以後の懐疑主義「観念」から「表現」へ
- 1 ワトソンのテーゼ(フーシェとライプニッツ) 2 「観念」と懐疑 3 表現概念の形成 4 予定調和説と「構造的類比」の意味論
- 第三節 「自由意志」の認識問題 スピノザとライプニッツ
- 1 実践の形而上学 2 「自由の迷宮」 3 スピノザ批判の認識論的意義
- 第二章 論理と認識 論理主義的ライプニッツ解釈の批判
- 第四節 概念分析的真理論と認識論的問題
- 1 観念と内属 2 内属原理と根拠律
- 第五節 内属の論理学の問題構成 計算と「述語」の分析
- 1 形式化と算術化 2 内包と外延の可換性 3 主語は述語を「含意」する 4 内包的観点からの伝統論理学の構成 5 述語としての「存在」
- 第六節 内属論理の「臨界」としての「関係命題」
- 1 内属・関係・反省 2 述語としての「関係」 3 関係命題の「還元」 4 反省行為とモナドロジー
- 第三章 認識と言語 構造的類比の「意味論」
- 第七節 反省行為と言語「ライプニッツのコギト」へ
- 1 統覚理論のバイアス 2 統覚・分析的認識・表現的関係 3 ホッブズ的「思考」とデカルト的コギトの間
- 第八節 自然言語の「意味論」
- 1 ライプニッツの二つの顔 2 「記号の恣意性」のテーゼ 3 多様性と多義性 4 言語哲学と認識論
- 第九節 直観と論理 デカルトとライプニッツ
- 1 「直観主義対形式主義」 2 デカルト方法論への批判 3 明証の論理基準 4 記号のダイナミズム
- 第四章 認識と方法 類比・発見・最適
- 第十節 現象と実在 発見のための構成
- 1 力学と形而上学 2 力学的実在の探究あるいは「連続体合成の迷宮」 3 「内在力」と「知解可能なもの」 4 存在論と「真の論理学」
- 第十一節 発見法としての「真の論理学」
- 1 「真の論理学」=発見法=形而上学 2 仮説の方法論 3 アナロジーの論理構造 4 認識の形而上学
- 第十二節 「最善」の認識可能性「弁神論」の方法論
- 1 「信」と「知」 2 弁神論の論証構造 3 認識論的問題としての最適
- 第五章 認識論とモナドロジー
- 第十三節 ピュロニズムとモナドロジー
- 1 「根拠の同値」批判 2 懐疑主義の自己論駁 3 パースペクティヴィズムの実在論的性格 4 「第一の真理」 5 仮説のプラグマティズム 6 「アグリッパのトリレンマ」
- 第十四節 モナドロジックな「心の哲学」の可能性
- 1 「心的存在者」としてのモナド 2 ロックの人格の同一性論への批判 3 プラグマティックな合理性 4 モナドロジーの「自然化」
- 第十五節 モナドロジックな「実在論」
- 1 二つの形而上学 2 「適合性」としての充足根拠 3 「完全性」としての実在性 4 連続主義と構成主義
- 註
製品情報
製品名 | ライプニッツの認識論 懐疑主義との対決 |
---|---|
著者名 | 著:松田 毅 |