内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
アダム・スミス 競争と共感、そして自由な社会へ
-
書いて癒される88の言の葉 武田双雲のぬくもり金言
-
電子のみ
一般均衡と価格(数量経済学選書)
-
よくばり学園
-
電子あり
ほんとうの会議 ネガティブ・ケイパビリティ実践法
-
電子あり
解読 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
-
電子あり
二つの「競争」―競争観をめぐる現代経済思想
-
電子あり
日本の逆転した日(上)
-
電子あり
日本人の脳に主語はいらない
-
電子あり
アリストテレスの人生相談
-
電子あり
こころをそのまま感じられたら
-
電子のみ
マルチン・ブーバー 人と思想
目次
- 序文
- 目次
- 第一部 市場経済についての対話
- プロローグ
- 第一章 市場経済の本質:競争・対話・コミュニケーション
- 問題の提起:自由競争とは?
- 自由競争とルール
- マネーゲームヘの信頼
- 市場経済と資本主義
- 市場経済の精神
- 市場経済の敵
- 市場経済と市民社会
- 市場経済の信頼:二つの論点
- 市場経済の最小限のハードル
- ルールの多様な解釈がルールヘの不信を生む
- アニマル・スピリット
- 情念の相対性
- 市場経済は自由主義の学校である
- 市場倫理学の試み
- 第二章 市場経済と市民社会:理性・空気・寛容
- 市場の理性と市民の理性
- 公共性への疑問
- 市民社会は議論によって成り立っているのか?
- 市民社会と空気
- 市民社会の反合理主義的解釈
- 空気の支配と寛容な社会
- 市場経済と空気
- 市場経済とブーム
- 消費者は理性的か?
- 複数の空気
- 政治的調整とバランス感覚
- 寛容論の試み
- 第二部 市場倫理学
- 第一章 市場倫理学の基礎
- 第一節 倫理問題について
- 自由のルール化と合理的信頼の形成
- ジレンマの中の自己決定と信頼
- 第二節 市場倫理とはなにか?
- 市場倫理と市場原理
- 市場倫理と共同体の倫理
- 思想史における市場倫理
- 第二章 市場倫理の概念
- 第一節 市場倫理の規範構造
- フェアな競争の感覚
- 公正の概念
- ルールの概念
- 相互性の概念
- 企業家精神
- 価値の多元的な解釈図式としての市場倫理
- 第二節 市場経済の批判者達
- アウタルキーの概念
- 市場経済の限界
- 第三章 市場経済と合理的信頼
- 合理性の概念
- オープンな信頼の概念
- 第三部 寛容論
- 第一章 なぜ寛容が必要なのか?
- 第一節 寛容と社会参加
- 寛容と不寛容の深層心理
- 寛容は善いことなのか、それとも必要悪なのか?
- 寛容と狂信
- 社会的寛容
- 第二節 多元主義について
- 多様性と秩序
- 寛容の戦略
- 第二章 寛容の戦略
- 第一節 生活者の参加のための戦略
- 戦略の概念
- 参加の概念
- 生活者の概念
- Agencyの概念
- 第二節 生活者の概念とAgencyの概念
- 第三章 寛容の目的
- 第一節 寛容の三つの立場
- 寛容と不信
- 賢慮の立場
- 真理の立場
- 自律と多様性の立場
- 第二節 寛容の戦略とその目的
- 第四章 誰がこの戦略をどのように担うのか?
- 第一節 戦略の担い手
- 自由の相互調整とミルの原理
- 権力の抑制と危害原理
- 相互性と自由原理
- 第二節 《国家》と中立性
- リベラルな中立性について
- 寛容の戦略と《国家》の中立性
- 第三節 寛容の限界
- 寛容の限界
- 不寛容と原理主義
- 注
- 参考文献
製品情報
製品名 | 市場経済の哲学(現代自由学芸叢書) |
---|---|
著者名 | 著:桂木 隆夫 |