内容紹介
目次
- 序
- 注意
- 1 序論 課題と方法
- 1 厚生経済学の分析上の立場 2 経済的厚生についての予備的考察 3 厚生経済学の形成
- 2 経済環境
- 1 財と価格 2 消費者 3 生産者 4 経済環境と政府
- 3 経済主体の最大化行動
- 1 市場の形態 2 効用最大化と需要関数 3 利潤最大化と供給関数 4 非協カゲームのナッシュ均衡
- 4 資源配分の効率性の条件
- 1 資源配分の効率性の基準 2 部分均衡型モデルと効率的資源配分の条件 3 生産物モデルと効率性の条件 4 端点解を許す場合の効率性の条件
- 5 価格機構と資源配分
- 1 競争市場と資源配分 2 競争市場の効率性 3 厚生経済学の第二基本定理 4 基本定理の経済的意義 5 市場の失敗
- 6 補償原理と分配問題
- 1 個人間効用比較 2 補償原理と厚生基準 3 個人間効用比較と公平性の原理 4 コルム=フォーリーの公平性
- 7 外部効果と市場機構
- 1 外部経済効果の概念 2 外部効果を含む経済モデル 3 外部効果の補正
- 8 公共財の最適供給
- 1 公共財の概念 2 公共財と効率性の条件 3 公共財と市場の失敗 4 公共財の自発的供給メカニズム
- 9 非凸性と価格形成
- 1 非凸性と競争機構 2 外部効果と非凸性 3 企業の参入と競合可能市場 4 公共料金 5 協カゲームによる料金決定
- 10 不確実性と経済厚生
- 1 不確実性の下での経済行動 2 アロー=ドブリューの条件付財の市場 3 保険市場 4 道徳的陥 5 逆淘汰 6 オークション
- 11 社会的選択の理論
- 1 社会的選択の方法 2 社会厚生関数 3 一般不可能性定理 4 単純ゲームと社会的選択 5 社会選択関数
- 12 国民所得と所得分配
- 1 実質国民所得の評価 2 所得分配の平等の華準 3 分配の不平等の尺度 4 所得分配の平等と現実
- 13 寡占市場と戦略的行動
- 1 単一生産物モデル 2 寡占市場と企業の参入 3 企業の合併 4 参入阻止行動 5 異質財生産と寡占市場 6 消費者行動の誘因両立性
- 14 次善理論と経済政策
- 1 ラムゼイの最適課税問題 2 リプシー=ランカスターの問題 3 価格の歪みの比例的変化の効果 4 次善最適点における経済厚生の変化の評価について 5 一般的モデルによる分析
- 参考文献
製品情報
製品名 | 市場機構と経済厚生(現代経済学選書) |
---|---|
著者名 | 著:川又 邦雄 |
お知らせ・ニュース
関連シリーズ
-
首相の権力
-
コンスタンの思想世界
-
近代日本の国際関係認識
-
ルネサンス精神への旅
-
ホッブズ 人為と自然
-
中欧の模索
-
中・近世ドイツ都市の統治構造と変質
-
イギリス近世都市の「公式」と「非公式」
-
国制と法の歴史理論
-
ヒュームにおける正義と統治
-
ハンガリーのギリシア・カトリック教会
-
レヴィナス 犠牲の身体
-
旅人の脱在論
-
アリストテレス政治哲学の重層性
-
近世の非合法的訴訟
-
ハイデガー 存在と行為
-
カントの批判哲学と自然科学
-
ガラテヤ共同体のアイデンティティ形成
-
ハンス=ゲオルグ・ガーダマーの政治哲学
-
雇用差別への法的挑戦
-
アメリカ的理念の身体
-
北京における近代伝統演劇の曙光
-
論語義疏の研究
-
漢代五言詩歌史の研究
-
ドイツ史の始まり
-
中・近世ドイツ統治構造史論
-
ジョゼフ・ド・メーストルの思想世界
-
人生の星の輝き
-
トマス・アクィナスの神学
-
中国文学と日本 十二講
-
人格主義生命倫理学
-
キルケゴールと「キリスト教界」
-
近世江戸の都市法とその構造
-
商業・専制・世論
-
ヨーロッパ中世の民衆教化と聖人崇敬
-
ケンブリッジ・プラトン主義
-
古代ギリシアにおける自由と社会
-
中国藝術理論史研究
-
トーマス・マンの政治思想
-
少年法と「甘え」
-
性善説の誕生
-
ヨーロッパ 時空の交差点
-
秦漢出土文字史料の研究
-
ドイツ
-
存在と秩序
-
漢唐法制史研究
-
救貧看護とフィランスロピア
-
中国詩文の美学
-
宮田光雄思想史論集
-
経典釈文論語音義の研究
-
愛の秩序
-
アウグスティヌスの人間学
-
甘え・病い・信仰
-
一般均衡理論
-
意味・真理・場所
-
オリゲネス
-
学問と信仰
-
貨幣と均衡
-
教会・神学・救い
-
近代自由思想の源流
-
クザーヌスと近世哲学
-
経済学と私
-
経済と社会:支配の諸類型
-
経済と社会:法社会学
-
経済と社会:宗教社会学
-
経済と社会:支配の社会学
-
経済と社会:都市の類型学
-
古ゲルマンの社会組織
-
宗教哲学の新しい可能性
-
神学大全
-
神学的・宗教哲学的論集
-
神学と宗教哲学との間
-
正義、法‐権利、脱‐構築
-
アインシュタイン 物理学と形而上学
-
生と死について
-
西洋中世国制史の研究
-
西洋中世法の理念と現実
-
創造力の論理 テクノ・プラクシオロジー序論
-
他者の原トポス
-
中国家族法の原理
-
抽象と直観
-
中世の法と国制
-
都市と権力
-
近世日本の訴訟と法
-
ニーチェと言語
-
人間・社会・法
-
人間の内なる社会
-
比較史の道
-
フランス革命と社会主義
-
文化・文明
-
ヘーゲル現象学の理念
-
ベルクソン 聴診する経験論
-
ベルクソンの霊魂論
-
封建制社会の法的構造
-
マイスター・エックハルト研究
-
マックス・シェーラーの人間学
-
〈無限〉の思惟
-
無底と悪
-
無底と意志‐形而上学
-
恵みの時
-
目安箱の研究
-
ルターとドイツ神秘主義
-
歴史のなかの経済学
-
中世イングランド行政史概説
-
中世哲学史
-
過越伝承の研究
-
宗教改革・ルネサンス・人文主義
-
イギリスの初期議会
-
イングランド憲法史
-
建安詩人とその伝統
-
中国古代中世史研究
-
科学概論
-
宋代文人の詩と詩論
-
ホメロスにおける伝統の継承と創造
-
アブー・スィネータ村の醜聞
-
中国戯曲演劇研究
-
中国古典劇の研究
-
中国人の美意識
-
人間を見る経験
-
文学における生と死
-
カント研究
-
古代中國の神々
-
愛と死について
-
美は救済たりうるか
-
魔的なるもの
-
キリスト教における殉教研究
-
ドイツ観念論における実践哲学
-
カント 表象と構想力
-
根源的構想力の論理
-
天保改革の法と政策
-
台密の研究
-
台密の理論と実践
-
密教と神祇思想
-
数理経済学の基礎
-
デカルト『省察』の研究
-
神と国家
-
清代中国の法と裁判
-
イングランド法の形成と近代的変容
-
絶対王政期イングランド法制史抄説
-
コミュニケーションと宗教
-
ネオ・ロマンティシズムとキリスト教
-
ロマンティシズムと現代神学
-
解釈学的神学
-
知られざる神に
-
哲学的神学
-
憧憬の神学
-
ドイツ観念論における超越論的自我論
-
宗教への思索
-
土地と住宅の経済分析
-
ジョルダーノ・ブルーノの研究
-
法思考とパタン
-
ヘーゲル論理学と時間性
-
感性の精神現象学
-
放下・瞬間・場所
-
帝国と慈善
-
秦漢法制史の研究
-
道教史の研究
-
意味世界のマクロ経済学
-
都市と地域の経済理論
-
実践としての政治、アートとしての政治
-
ブルクハルト史学と現代
-
ドイツ観念論断想1
-
古代中國思想の研究
-
日本経済の転換点
-
宋代司法制度研究
-
アベラール
-
スコトゥスの存在理解
-
フッサール間主観性の現象学
-
ドイツ中世の領邦と貴族
-
中国哲学の探究
-
インド史の社会構造
-
理由の空間の現象学
-
グレゴリウス改革の研究
-
マックス・ヴェーバーの方法論的合理主義
-
世界史における現代
-
親族法講義
-
物権法講義(五訂版)
-
民法論文集
-
ある手紙のことなど
-
戦争放棄の思想についてなど
-
經書の成立
-
ドイツ手工業・同職組合の研究
-
十九世紀ヨーロッパ史(増訂版)
-
ギリシア・ポリスの国家理念
-
スピノチスムスの研究
-
1848年ドイツ革命史
-
精神の発見
-
古代から中世へ
-
中世都市論集
-
中世ドイツの自治都市
-
法史学の存在価値
-
たんたん滝水
-
螢草抄
-
八重葎帖
-
悪
-
哲学概説
-
ヘーゲル精神現象学の研究
-
ヘーゲル論理学の研究
-
キリスト教と仏教の対比
-
土の思想
-
西洋哲学史(創文社)
-
大学の理念
-
ハイデッガーはニヒリストか
-
政治家への書簡
-
道徳とは何か
-
杜詩とともに
-
杜甫の研究
-
神秘家と神秘思想
-
日本人と思想
-
中国語学研究
-
江戸時代土地法の生成と体系
-
日本不動産占有論
-
日本法制史概説
-
法制史論集
-
フィヒテ研究
-
ライプニッツ的世界の宗教哲学
-
中国古代思想史における自然認識
-
幕末の特権商人と在郷商人
-
宋元社会経済史研究
-
子供の保護と後見制度
-
請求権概念の生成と展開
-
近世刑事訴訟法の研究
-
東洋思想研究
-
カバラ
-
神秘と学知
-
魂の神への道程 註解
-
カントの弁証論
-
実存と教育
-
ヤスパースの教育哲学
-
ヤスパースの政治哲学
-
ヤスパースにおける絶対的意識の構造と展開
-
絵画における南欧と北欧
-
絵画の論理
-
日本の美の論理
-
ライプニッツ
-
旧約聖書における知恵と解釈
-
フランス革命史研究
-
自由・公正・市場
-
中国の祭祀と文学
-
身体
-
老子傳説の研究
-
キルケゴール 主体性の真理
-
十七世紀の思想的風土
-
生きる環境の模索
-
人間学 その歴史と射程
-
日本法制史のなかの国家と宗教
-
離婚 比較社会学的研究
-
フランス法制史概説
-
論語私感
-
(訳注)中国歴代刑法志(補)
-
カントの実践哲学
-
アリストテレス哲学の研究 その基礎概念をめぐって
-
六朝文学への思索(東洋学叢書)
-
刑法綱要各論(第三版)
-
刑法綱要総論(第三版)
-
経済と社会:音楽社会学
-
「清朝考証学」とその時代 清代の思想
-
近世私法史
-
近代の終末
-
マキァヴェリからレーニンまで
-
ヴィクトリア時代の女性たち
-
十二世紀ルネサンス
-
債権法講義(四訂版)
-
英国の私家版
-
民法総則講義(二訂版)
-
英米法の歴史家たち
-
自然法論
-
中世イギリスの地方行政(増補版)
-
トマス・アクィナス哲学の研究
-
日本農業の成長過程
-
宋詞研究(唐五代北宋篇)
-
知と愛
-
習慣の哲学
-
ヘーゲル宗教哲学の研究
-
古代キリスト教思想家の世界
-
ディースターヴェーク研究
-
政党支持の分析
-
エンペドクレス研究
-
不均衡理論と経済政策
-
ロシア近世農村社会史
-
四書学史の研究
-
テオフラストスの形而上学
-
西ドイツの土地法と日本の土地法
-
権利と人格
-
近世初期の外交
-
六朝道教史研究
-
日本財政の経済分析
-
現代の租税理論
-
アウグスティヌスの言語論
-
市場の経済思想
-
ネオ・リカーディアンの貿易理論
-
宗教経験の哲学
-
日本市場の競争構造
-
人権の普遍性と歴史性
-
私的土地所有権とエジプト社会
-
エックハルト研究序説
-
六朝仏教思想の研究
-
ヨハネ福音書研究
-
アウグスティヌスの哲学
-
キルケゴールとその思想風土
-
スピノザ哲学論攷
-
エゴイストの共存
-
生産構造の計量分析
-
自由の論法
-
近世ドイツ絶対主義の構造
-
現代倫理学の冒険
-
フランス国際民事訴訟法の研究
-
初期アウグスティヌス哲学の形成
-
トマス・アクィナスの三位一体論研究
-
ジョナサン・エドワーズ研究
-
制度論の構図
-
ローマ皇帝とその時代
-
数理経済学の方法
-
ヒュームの文明社会
-
市場経済の哲学
-
中国の科学思想
-
中国の自伝文学
-
近代ドイツ公教育体制の再編過程
-
デカルト研究
-
トレルチとその時代
-
存在の光を求めて
-
フランス革命と財産権
-
ヘーゲル論理学の基底
-
哲学の道
-
アウグスティヌス『告白』の哲学
-
ペトラルカと対話体文学
-
魯迅「故郷」の読書史
-
デモクラシーを生きる
-
古代ギリシアにおける自由と正義
-
神認識とエペクタシス
-
熊本藩の法と政治
-
トマス・アクィナスの知性論
-
ノヴァーリスと自然神秘思想
-
ヘーゲルのギリシア哲学論
-
睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と社会
-
家郷を離れず
-
宋代中国の国家と経済
-
ドイツにおける大学教授の誕生
-
悲の現象論序説
-
中国人の宗教意識
-
中国の道教
-
コミュニティの法理論
-
レッシングとドイツ啓蒙
-
明治政党論史
-
フラクタル社会の経済学
-
中世の人間観と歴史
-
アウグスティヌスの懐疑論批判
-
カール・シュミットとカトリシズム
-
グローバル経済の産業連関分析
-
ドイツにおけるキルケゴール思想の受容
-
六朝道教思想の研究
-
海外直接投資の経済学
-
宋学の形成と展開
-
新社会哲学宣言
-
北朝鮮の経済
-
エックハルト ラテン語説教集
-
ニヒリズムの思索
-
中国古代の「謡」と「予言」
-
柳宗元研究
-
中世ドイツの領邦国家と城塞
-
神学的言語の研究
-
十九世紀英国の基金立文法学校
-
十字架のヨハネ研究
-
ハイデガー哲学の射程
-
ロシア・ナショナリズムの政治文化
-
東方教父における超越と自己
-
エネルゲイアと光の神学
-
現代マクロ経済学
-
開発経済学(新版)
-
明清の戯曲
-
唐宋の文学
-
アリストテレスの第一哲学
-
唐代の思想と文化
-
福沢諭吉 文明と社会構想
-
欧陽脩
-
メルロ=ポンティの意味論
-
メルロ=ポンティ 超越の根源相
-
ベギン運動とブラバントの霊性
-
明清戯曲演劇史論序説
-
イスラーム家族法
-
教父と古典解釈
-
クザーヌスの世界像
-
アウグスティヌスにおける教育
-
政治の隘路
-
井伊直弼 修養としての茶の湯
-
フランス・スピリチュアリスムの宗教哲学
-
先秦の社会と思想
-
(訳註)中国近世刑法志
-
無と宗教経験
-
現代金融論
-
中世初期の所領経済と市場
-
道学の形成
-
中国古代礼法思想の研究
-
科学史からキリスト教をみる
-
平和構築と法の支配
-
ライプニッツの認識論
-
近代啓蒙批判とナチズムの病理
-
中国音楽と芸能
-
改宗と亡命の社会史
-
日本古代の法と裁判
-
アジア神学講義
-
近代ロシアと農村共同体
-
朱子学の新研究
-
中唐詩壇の研究
-
政治と倫理
-
説文以前小学書の研究
-
等族制国家から国家連合へ
-
芸術と技術 ハイデッガーの問い
-
文心雕龍の研究
-
フィレンツェ共和国のヒューマニスト
-
共和国のプラトン的世界
-
ヘブライズム法思想の源流
-
投票方法と個人主義
-
カトリック政治思想とファシズム
-
ナチスと教会
-
清代モンゴルの裁判と裁判文書
-
清朝考証学の群像
-
宋詞研究(南宋篇)
-
独仏関係と戦後ヨーロッパ国際秩序
-
日朝交易と対馬藩
-
近世都市社会の「訴訟」と行政
-
経済学の新しい認知科学的基礎
-
他者の甦り
-
中国の詩学認識
-
キリスト教修道制の成立
-
近世浅草寺の寺法と構造
-
明清文学の人びと
-
カント哲学と最高善
-
ユ信と六朝文学
-
ドイツ封建社会の構造
-
アメリカ法制史研究序説