内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子のみ
市場の経済思想(現代経済学選書)
-
電子あり
シュンペーター
-
電子のみ
日本経済のシミュレーション分析 最適制御理論の応用
-
電子あり
バリの魂、バリの夢
-
電子のみ
徳川禁令考 前集5
-
電子あり
おはなし日本文化 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!
-
電子あり
「意思決定」の科学 なぜ、それを選ぶのか
-
電子あり
野村式「ID為替」 プロが教えるFX短期トレード超投資法
-
電子あり
金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300
-
おはなし日本文化 能・狂言 お能探偵ノーと謎の博物館
-
電子のみ
貿易利益と国際収支(数量経済学選書)
-
電子のみ
巨人商社
目次
- 序
- 注意
- 1 序論 課題と方法
- 1 厚生経済学の分析上の立場 2 経済的厚生についての予備的考察 3 厚生経済学の形成
- 2 経済環境
- 1 財と価格 2 消費者 3 生産者 4 経済環境と政府
- 3 経済主体の最大化行動
- 1 市場の形態 2 効用最大化と需要関数 3 利潤最大化と供給関数 4 非協カゲームのナッシュ均衡
- 4 資源配分の効率性の条件
- 1 資源配分の効率性の基準 2 部分均衡型モデルと効率的資源配分の条件 3 生産物モデルと効率性の条件 4 端点解を許す場合の効率性の条件
- 5 価格機構と資源配分
- 1 競争市場と資源配分 2 競争市場の効率性 3 厚生経済学の第二基本定理 4 基本定理の経済的意義 5 市場の失敗
- 6 補償原理と分配問題
- 1 個人間効用比較 2 補償原理と厚生基準 3 個人間効用比較と公平性の原理 4 コルム=フォーリーの公平性
- 7 外部効果と市場機構
- 1 外部経済効果の概念 2 外部効果を含む経済モデル 3 外部効果の補正
- 8 公共財の最適供給
- 1 公共財の概念 2 公共財と効率性の条件 3 公共財と市場の失敗 4 公共財の自発的供給メカニズム
- 9 非凸性と価格形成
- 1 非凸性と競争機構 2 外部効果と非凸性 3 企業の参入と競合可能市場 4 公共料金 5 協カゲームによる料金決定
- 10 不確実性と経済厚生
- 1 不確実性の下での経済行動 2 アロー=ドブリューの条件付財の市場 3 保険市場 4 道徳的陥 5 逆淘汰 6 オークション
- 11 社会的選択の理論
- 1 社会的選択の方法 2 社会厚生関数 3 一般不可能性定理 4 単純ゲームと社会的選択 5 社会選択関数
- 12 国民所得と所得分配
- 1 実質国民所得の評価 2 所得分配の平等の華準 3 分配の不平等の尺度 4 所得分配の平等と現実
- 13 寡占市場と戦略的行動
- 1 単一生産物モデル 2 寡占市場と企業の参入 3 企業の合併 4 参入阻止行動 5 異質財生産と寡占市場 6 消費者行動の誘因両立性
- 14 次善理論と経済政策
- 1 ラムゼイの最適課税問題 2 リプシー=ランカスターの問題 3 価格の歪みの比例的変化の効果 4 次善最適点における経済厚生の変化の評価について 5 一般的モデルによる分析
- 参考文献
製品情報
製品名 | 市場機構と経済厚生(現代経済学選書) |
---|---|
著者名 | 著:川又 邦雄 |