内容紹介
©
+ もっとみる
目次
- 目次
- I 法思想における「国体論」
- 1 法思想における「国体論」
- 一 「国体論」の生成と終焉
- 二 水戸学と国学
- 三 明治維新と「国体論」
- 四 国体と政体
- 五 上杉慎吉と筧克彦
- 六 「国体明徴」
- 七 「一億玉砕」
- 2 騎馬民族説と「国体論」
- 一 英雄・非常時・神話
- 二 政治神話としての「国体論」
- 三 「国体論」と記紀神話
- 四 騎馬民族説と国学
- 五 騎馬民族説と天皇機関説
- 3 日本社会と法
- 一 日本人の訴訟嫌い
- 二 中国人の訴訟嫌い
- 三 不足主義と最悪事態観
- 四 清く明き心
- 五 「タテ社会」論
- 六 縁社会
- 七 結び
- II 政治の中の憲法
- 1 昭和前期の法と政治
- 一 概観
- 二 「満蒙の危機」(一)
- 三 「満蒙の危機」(二)
- 四 法廷闘争
- 五 満洲国における王道・覇道・皇道
- 六 「東亜新秩序」
- 七 「国防国家」
- 八 天皇制と天皇
- 九 現代よりの回顧
- 2 憲法論争の幕切れ
- 一 宮沢俊義の改憲消極論
- 二 美濃部達吉の改憲消極論
- 三 美濃部の反象徴天皇制論
- 四 宮沢の「八月革命説」
- 五 最晩年の美濃部
- 3 「八月革命説」ノート
- 一 ポツダム宜言
- 二 八月―一日連合国回答
- 三 「権限通達」
- 四 日本国憲法
- 五 日本側の対応
- 六 「八月革命説」
- 4 ワイマール体制と戦後民主主義
- 一 昭和二十一年の危惧
- 二 ヴニルサイユとポツダム
- 三 小党分立
- 四 ワイマールの轍?
- 五 ファシズム 情念の支配
- III 国学研究覚書き
- 1 『国意考』ノート
- 2 宜長考
- 3 国学と上代日本
- あとがき
製品情報
製品名 | 日本国家思想史研究 |
---|---|
著者名 | 著:長尾 龍一 |