国民経済計算(現代経済学選書)

創文社オンデマンド叢書
コクミンケイザイケイサンゲンダイケイザイガクセンショ
  • 電子のみ
国民経済計算(現代経済学選書)
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

© 

+ もっとみる

目次

  • まえがき
  • 一 フロー表
  • 1 経済的数量の記録 2 生産勘定 3 所得支出勘定 4 資本調達勘定 5 貯蓄と投資の均等 6 問題 7 研究の手引き
  • 二 国民貸借対照表
  • 1 フロー量とストック量 2 調達勘定 3 統合勘定(国民貸借対照表) 4 問題 5 研究の手引き
  • 三 産業連関表
  • 1 多数の財・サービスを扱う勘定体系 2 2産業の産業連関表 3 多産業の産業連関表 4 国民経済的視点 5 新SNAと数量経済学の課題 6 問題 7 研究の手引き
  • 四 計量経済学
  • 1 計量経済学的実証研究の例示 2 計量経済学 3 マクロ・エコノメトリック・モデル 4 日本のマクロ・エコノメトリック・モデル 5 問題 6 研究の手引き
  • 五 家計の貯蓄・消費行動
  • 1 経済主体の行動と市場 2 家計行動と諸勘定 復習 3 貯蓄関数および消費関数 4 貯蓄・消費関数に関する諸説(1):ライフ・サイクル仮説 5 貯蓄・消費関数に関する諸説(2):所得の非線形効果 6 貯蓄・消費関数に関する諸説(3):恒常所得仮説 7 問題 8 研究の手引き
  • 六 家計の費目別消費
  • 1 費目別消費の変動 2 消費者選択の理論 3 関数形の決定 4 弾力性推定値と費目別消費割合の変動 5 問題 6 研究の手引き
  • 七 家計の金融資産選択
  • 1 金融資産の蓄積とその構成比の変動 2 金融資産の勘定体系 3 フロー表とストック表 4 資産保有の決定要因 5 正味資産の影響 6 所得の影響 7 収益率の影響 8 金融資産・負債構成比変動の要因分析 9 問題 10 研究の手引き
  • 八 経済成長の要因分析
  • 1 日本経済の経済成長 2 成長会計による要因分析の方法 3 計量経済学による要因分析の方法 4 成長会計による要因分析の結果 需要面 5 成長会計による要因分析の結果 供給面 6 計量経済学モデルによる要因分析の結果 需要要因 7 計量経済学モデルによる要因分析の結果 供給要因 8 成長の阻害要因 9 問題 10 研究の手引き
  • 九 景気循環
  • 1 好況と不況 2 景気変動の原因 3 最近の景気変動のパターン 4 為替レートと貿易収支 5 Jカーブ効果 6 為替レートと景気循環 7 問題 8 研究の手引き
  • 十 産業構造の変化
  • 1 産業構造:第1,2,3次産業 2 産業構造:製造業 3 産業連関分析 4 産業構造の変化の要因分析(1):方法 5 産業構造の変化の要因分析(2):実証的結果 6 多部門経済モデルへの道(1):生産物市場 7 多部門経済モデルへの道(2):資産市場 8 研究の手引き
  • 十一 国民経済計算に関する補足
  • 1 国際経済に関する勘定 2 銀行部門に関する勘定 3 政府部門に関する勘定 4 対家計民間非営利団体に関する勘定 5 国民経済計算におけるデフレータ 6 問題 7 研究の手引き
  • 十二 産業連関表補論
  • 1 生産者価格表と購入者価格表 2 部門分類と副産物・屑の取扱い 3 輸出・輸入の取扱い 4 家計外消費 5 新SNA方式による産業連関表
  • 文献

製品情報

製品名 国民経済計算(現代経済学選書)
著者名 著:斎藤 光雄

著者紹介

著:斎藤 光雄(サイトウ ミツオ)

1926~2010年。経済学者。神戸大学名誉教授。京都大学経済学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科経済政策専攻修士課程修了(経済学博士)。専門は、計量経済学、経済統計学。
著書に、『一般均衡と価格』『国民経済計算』などがある。

オンライン書店で見る