内容紹介
身近であり基本の図形である三角形を貼り合わせてできる四角形や五角形などの多角形の世界と、それらを組み合わせてできる立体、多面体の世界の不思議な性質や関係性を、特に「数え上げ」の理論を中心に解説していきます。
「多面体の頂点、辺、面の数の間に成立するオイラーの多面体定理」や「格子点の数から面積を計算することができるピックの公式」、そして「正多面体が、正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体の5種類に限る」という多面体の基礎を学び、さらに一般次元の凸多面体論へ続きます。また、凸多面体のトレンドとして、双対性と反射性などの現代数学の入り口にも触れていきます。
第1部 凸多面体の起源を探る
第1章 三角形分割と多角形
第2章 オイラーの多面体定理
第3章 ピックの公式
第2部 凸多面体の数え上げ理論
第4章 頂点、辺、面の数え上げ
第5章 エルハート多項式の理論
第3部 一般次元の凸多面体論
第6章 凸集合と凸多面体
第4部 凸多面体のトレンドを追う
第7章 双対性と反射性
第8章 双対性と反射性(続)
製品情報
製品名 | 多角形と多面体 図形が織りなす不思議世界 |
---|---|
著者名 | 著:日比 孝之 |
発売日 | 2020年10月22日 |
価格 | 定価 : 本体1,200円(税別) |
ISBN | 978-4-06-521361-2 |
通巻番号 | 2153 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
数学質問箱
-
ものぐさ数学のすすめ
-
居なおり数学のすすめ
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
数学にとって証明とはなにか
-
高校数学でわかる複素関数
-
いやでも数学が面白くなる
-
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
美しすぎる数学の世界
-
曲線の秘密
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
数学の考え方
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
群論入門
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
不完全性定理とはなにか
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
マンガ おはなし数学史
-
数学的思考法
-
データサイエンスのための数学
-
音楽から聴こえる数学
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
数学でつまずくのはなぜか
-
数学にときめく
-
人生を変える「数学」そして「音楽」
-
数学的思考
-
数学の歴史
-
算数・数学が得意になる本
-
文系のための数学教室
-
現代数学小辞典
おすすめの本
-
聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた
-
電子あり
測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース
-
電子あり
理系のための 微分・積分復習帳 高校の微積分からテイラー展開まで
-
電子あり
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編
-
電子あり
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
電子あり
単位が取れる線形代数ノート 改訂第2版
-
電子あり
線形性・固有値・テンソル <線形代数>応用への最短コース
-
電子あり
離散数学「ものを分ける理論」 問題解決のアルゴリズムをつくる
-
電子あり
世界一わかりやすい物理数学入門 これ1冊で完全マスター!
-
電子あり
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
電子あり
世の中の真実がわかる「確率」入門 偶然を味方につける数学的思考力
-
電子あり
高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか