
マイページに作品情報をお届け!
入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として
ニュウモンゲンダイノリョウシリキガクリョウシジョウホウリョウシソクテイヲチュウシントシテ
- 著: 堀田 昌寛
【今世紀の標準!】
次世代を担う物理学徒に向けて、量子力学を根本的に再構成した。原理から本当に理解する15章。学部生から専門家まで必読の一冊。
【目次】
第1章 隠れた変数の理論と量子力学
第2章 二準位系の量子力学
第3章 多準位系の量子力学
第4章 合成系の量子状態
第5章 物理量の相関と量子もつれ
第6章 量子操作および時間発展
第7章 量子測定
第8章 一次元空間の粒子の量子力学
第9章 量子調和振動子
第10章 磁場中の荷電粒子
第11章 粒子の量子的挙動
第12章 空間回転と角運動量演算子
第13章 三次元球対称ポテンシャル問題
第14章 量子情報物理学
第15章 なぜ自然は「量子力学」を選んだのだろうか
付録
Ⓒ堀田 昌寛
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 隠れた変数の理論と量子力学
1.1 はじめに/1.2 シュテルン=ゲルラッハ実験とスピン/1.3 隠れた変数の理論の実験的な否定
第2章 二準位系の量子力学
2.1 測定結果の確率分布/2.2 量子状態の行列表現/2.3 観測確率の公式/2.4 状態ベクトル/2.5 物理量としてのエルミート行列という考え方/2.6 空間回転としてのユニタリー行列/2.7 量子状態の線形重ね合わせ/2.8 確率混合
第3章 多準位系の量子力学
3.1 基準測定/3.2 物理操作としてのユニタリー行列/3.3 一般の物理量の定義/3.4 同時対角化ができるエルミート行列/3.5 量子状態を定める物理量/3.6 N準位系のブロッホ表現/3.7 基準測定におけるボルン則/3.8 一般の物理量の場合のボルン則/3.9 ρ^の非負性/3.10 縮退/3.11 純粋状態と混合状態
第4章 合成系の量子状態
4.1 テンソル積を作る気持ち/4.2 テンソル積の定義/4.3 部分トレース/4.4 状態ベクトルのテンソル積/4.5 多準位系でのテンソル積/4.6 縮約状態
第5章 物理量の相関と量子もつれ
5.1 相関と合成系量子状態/5.2 もつれていない状態/5.3 量子もつれ状態/5.4 相関二乗和の上限
第6章 量子操作および時間発展
6.1 はじめに/6.2 物理操作の数学的表現/6.3 シュタインスプリング表現/6.4 時間発展とシュレディンガー方程式/6.5 磁場中の二準位スピン系のハミルトニアン/6.6 ハイゼンベルグ描像/6.7 対称性と保存則
第7章 量子測定
7.1 はじめに/7.2 測定の設定/7.3 測定後状態/7.4 不確定性関係
第8章 一次元空間の粒子の量子力学
8.1 はじめに/8.2 状態空間次元の無限大極限/8.3 位置演算子と運動量演算子/8.4 運動量演算子の位置表示/8.5 N^の固有状態の位置表示波動関数/8.6 エルミート演算子のエルミート性/8.7 粒子系の基準測定/8.8 粒子の不確定性関係
第9章 量子調和振動子
9.1 ハミルトニアン/9.2 シュレディンガー方程式の位置表示/9.3 伝播関数
第10章 磁場中の荷電粒子
10.1 調和振動子から磁場中の荷電粒子へ/10.2 伝播関数
第11章 粒子の量子的挙動
11.1 自分自身と干渉する/11.2 電場や磁場に触れずとも感じる/11.3 トンネル効果/11.4 ポテンシャル勾配による反射/11.5 離散的束縛状態/11.6 連続準位と離散準位の共存
第12章 空間回転と角運動量演算子
12.1 はじめに/12.2 二準位スピンの角運動量演算子/12.3 角運動量演算子と固有状態/12.4 角運動量の合成/12.5 軌道角運動量
第13章 三次元球対称ポテンシャル問題
13.1 はじめに/13.2 三次元調和振動子/13.3 球対称ポテンシャルのハミルトニアン固有値問題/13.4 角運動量保存則
(以下第15章まで続く)
書誌情報
紙版
発売日
2021年07月12日
ISBN
9784065239230
判型
A5
価格
定価:3,300円(本体3,000円)
ページ数
304ページ
電子版
発売日
2022年03月04日
JDCN
06A0000000000426875B
著者紹介
1993年東北大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。現在、東北大学大学院理学研究科助教。専門は相対論的量子情報物理学。特に、ブラックホールエントロピー、情報喪失問題。著書に『別冊数理科学 量子情報と時空の物理』(サイエンス社)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
初歩から学ぶ量子力学
-
入門講義 量子論
-
非エルミート量子力学
-
量子力学の多世界解釈
-
量子の世界をみる方法 「スピン」とは何か
-
スピントロニクスの基礎と応用
-
量子とはなんだろう
-
「ファインマン物理学」を読む 量子力学と相対性理論を中心として
-
2つの粒子で世界がわかる
-
今度こそわかる重力理論
-
佐藤文隆先生の量子論
-
宇宙は「もつれ」でできている
-
マンガ 現代物理学を築いた巨人 ニールス・ボーアの量子論
-
量子もつれとは何か
-
今度こそわかる素粒子の標準模型
-
マンガ量子論入門
-
量子力学の哲学――非実在性・非局所性・粒子と波の二重性
-
量子力学の世界 はじめて学ぶ人のために
-
量子力学の解釈問題
-
量子力学が語る世界像
-
量子力学(基礎物理学シリーズ)
-
量子力学 着実に学ぶための手引き
-
量子重力理論とはなにか
-
量子テレポーテーション
-
理工系のための解く! 量子力学
-
明解量子重力理論入門
-
超ひも理論とはなにか
-
猪木・河合 量子力学
-
単位が取れる量子力学ノート
-
今日から使える量子力学
-
今度こそわかる場の理論
-
今度こそわかるくりこみ理論
-
古典場から量子場への道
-
基礎量子力学
-
完全独習量子力学 前期量子論からゲージ場の量子論まで
-
マンガ 量子力学
-
ペンローズのねじれた四次元
-
なっとくする量子力学の疑問55
-
なっとくする量子力学
-
なっとくする演習・量子力学
-
ゼロから学ぶ量子力学
-
「場」とはなんだろう
-
「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!