
マイページに作品情報をお届け!
丹波哲郎 見事な生涯
タンバテツロウミゴトナショウガイ
- 著: 野村 進
「人間、死ぬとなぁ、魂がぐぅーっと浮き上がっていくんだよ。それで、どんどんどんどん上昇していく。ところが、天井でぶつかって、一度反転するんだ。すると、ベッドの上には自分の骸(むくろ)がある」
「やがて、かなたに小さな光が見えてくる。その光に向かって、どんどんどんどん走っていく。どんどんどんどん走っていく。でも、息切れしないんだ。なぜか? ……死んでるから」
大俳優・丹波哲郎は「霊界の宣伝マン」を自称し、映画撮影の合間には、西田敏行ら共演者をつかまえて「あの世」について語りつづけた。中年期以降、霊界研究に入れ込み、ついに『大霊界』という映画を制作するほど「死後の世界」に没頭した。
「死ぬってのはなぁ、隣町に引っ越していくようなことなんだ。死ぬことをいつも考えていないと、人間、ちゃんとした仕事はできないぞ。おまえも、いつでも死ぬ覚悟、死ぬ準備をしといたほうが、自分も楽だろう」――
丹波は1922年(大正11年)、都内の資産家の家に生まれ、中央大学に進んだ。同世代の多くが戦地に送られ、生死の極限に立たされているとき、奇跡的に前線への出征を逃れ、内地で終戦を迎える。
その理由は、激しい吃音だった。
終戦後、俳優を志した丹波は、舞台俳優を経て映画デビューし、さらに鬼才・深作欣二らと組んでテレビドラマに進出して大成功を収めた。
高度成長期の東京をジェームス・ボンドが縦横に駆け抜ける1967年の映画『007は二度死ぬ』で日本の秘密組織トップ「タイガー・タナカ」を演じ、「日本を代表する国際俳優」と目されるようになる。
テレビドラマ「キイハンター」、「Gメン’75」で土曜午後9時の「顔」となり、抜群の存在感で「太陽にほえろ!」の石原裕次郎のライバルと目された。
『日本沈没』『砂の器』『八甲田山』『人間革命』など大作映画にも主役級として次々出演し、出演者リストの最後に名前が登場する「留めのスター」と言われた。
その丹波が、なぜそれほど霊界と死後の世界に夢中になったのか。
数々の名作ノンフィクションを発表してきた筆者が、5年以上に及ぶ取材をかけてその秘密に挑む。
丹波哲郎が抱えた、誰にも言えない「闇」とはなんだったのか。
若かりし頃に書かれた熱烈な手紙の数々。
そして、終生背負った「原罪」――。
「死は待ち遠しい」と言いつづけ、「霊界」「あの世」の素晴らしさを説きつづけた大俳優の到達した境地を解き明かすことで、生きること、そして人生を閉じることについて洞察する、最上の評伝文学。
ⒸSusumu Nomura
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
プロローグ
魂は生きつづける
二人の名優
「子どもの心」を持った人
第一章 坊や猿
ツツジ御殿の一族
盗み食いの代償
第二章 第三の男
天の配慮
貞と貞子
満たされぬ魂
オレも役者なんだよ
第三章 救いの神
テレビの時代
ルーズベルトの病
動かぬ足
徹マンの理由
第四章 007
捕虜と軍刀
タイガー・タナカ
国辱映画
三船敏郎の忠告
国際スター誕生
第五章 智恵子抄
病身の妻
志麻子にかけた催眠術
「智恵子抄」から「貞子抄」へ
第六章 ボスとファミリー
伝説のテレビドラマ
陽子にはナイショだぞ
声を鍛えろ
“勝ち逃げ”の深作
最高の褒め言葉
「TBSの天皇」と呼ばれた男
天性のリーダー
第七章 人間革命
映画界の三大ホラ吹き
来るものは拒まず
日本で一番いい役者は
人間、死んだらどうなるか
オレは演技に開眼した
降霊会の超常現象
「人間革命」から学んだこと
第八章 留めのスター
運命の出会い
森田健作の確信
「自分のセリフに感動しちゃって」
芝居は顔じゃないんだよ
『八甲田山』のふんどし男
第九章 宿命の少女
尻に刻まれた「怨」の字
密教の秘儀
一億二千万円をつぎ込み
今生のカルマ
たらちねの母
第十章 死は「永遠の生」である
母の死でわかったこと
守護霊様のお導き
芸能界のパパとママ
スターの中のスター
第十一章 大霊界
明るく、素直に、あたたかく
素晴らしき永遠の世界
天国の入り口を見つけた
左の胸にしこりが
二十九歳の新人プロデューサー
谷底から霊界へ
さんまのまんまに登場
第十二章 不倫と純愛
E子さんと隠し子
十六歳の出会い
クルマひとつで家を出るから
情熱の手紙
狂気が全てを解決する
もうひとりの息子
第十三章 死んだら驚いた
童女天使
ポーに捧げる舞台
大槻教授と宜保愛子
オレが来たから、もう大丈夫
見えないものが見える
オーラの泉
第十四章 天国の駅
正月のハワイ旅行
五十年目の別れ
散骨の海
死は待ち遠しい
冥土の土産に
最後の芝居
あの世を見てきた
穏やかな旅立ち
エピローグ
草刈正雄から堺雅人へ
食わず嫌いをしない人
「いずれわかるよ」
ジキルとハイド
書誌情報
紙版
発売日
2024年04月25日
ISBN
9784065353370
判型
四六
価格
定価:2,420円(本体2,200円)
ページ数
456ページ
電子版
発売日
2024年04月24日
JDCN
06A0000000000771677A
初出
本書は「週刊現代」2021年11月27日号~2022年3月26日号に連載した「丹波哲郎は二度死ぬ」を全面的に改稿したものです。
著者紹介
1956年東京生まれ。ノンフィクションライター。拓殖大学国際学部教授。在日コリアンの世界を描いた『コリアン世界の旅』で大宅壮一ノンフィクション賞と講談社ノンフィクション賞をダブル受賞。『アジア 新しい物語』でアジア・太平洋賞受賞。ほかに日本の老舗企業を取材した『千年、働いてきました』や、重度認知症の世界をルポした『解放老人』、『救急精神病棟』、『出雲世界紀行――生きているアジア、神々の祝祭』など著書多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ゴーギャン 芸術・楽園・イヴ
-
講談社 学習まんが 後藤新平
-
はじめて読むレオナルド・ダ・ヴィンチ
-
東京駅の建築家 辰野金吾伝
-
泥酔文士
-
凜の人 井上準之助
-
農協のフィクサー
-
謎の森に棲む古賀政男
-
ジョン万次郎
-
コレラを防いだ男 関寛斎
-
踊る菩薩
-
津田梅子
-
北里柴三郎
-
「ナパーム弾の少女」五〇年の物語
-
この父にして 素顔の斎藤茂吉
-
柳田国男―その人間と思想
-
大久保利通
-
稲むらの火の男 浜口儀兵衛
-
ハル・ライシャワー
-
「オードリー・タン」の誕生 だれも取り残さない台湾の天才IT相
-
鋼の女
-
近衛秀麿
-
カマラ・ハリス物語
-
ソニー最後の異端 近藤哲二郎とA3研究所
-
堤清二とセゾングループ
-
倉橋惣三物語 上皇さまの教育係
-
日章旗とマラソン ベルリン・オリンピックの孫基禎
-
反骨 鈴木東民の生涯
-
国商 最後のフィクサー葛西敬之
-
町が生まれ、森が広がる 岡田卓也のものがたり
-
小説 浦山桐郎
-
世界のすごい女子伝記 未来への扉をひらいた、歴史にのこる50人
-
アウン・サン・スー・チー 囚われの孔雀
-
ならずもの 井上雅博伝
-
初恋に恋した女
-
細香日記
-
地獄の虹
-
北斎になりすました女 葛飾応為伝
-
きみに応援歌を 古関裕而物語
-
智恵子飛ぶ
-
鏡花幻想
-
田村俊子
-
お札に描かれる偉人たち 渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎
-
井上円了 「哲学する心」の軌跡とこれから
-
嵐に書く 日米の半世紀を生きたジャーナリスト
-
虚構地獄 寺山修司
-
秋山仁の落ちこぼれは天才だ
-
花蔭の人 矢田津世子の生涯
-
美女たちの神話
-
源内万華鏡
-
拗ね者たらん 本田靖春 人と作品
-
歴史を騒がせた[悪女]たち
-
[伝説]になった女たち
-
幕末の明星 佐久間象山
-
日本の復興者たち
-
偉物伝
-
開成をつくった男、佐野鼎
-
孤高を恐れず
-
歌う舟人―父隆慶一郎のこと
-
本田宗一郎 思うままに生きろ
-
石川節子 愛の永遠を信じたく候
-
評伝 長谷川時雨
-
小説小林一三
-
明治人物夜話
-
新編 石川啄木
-
大拙
-
牟田口廉也 「愚将」はいかにして生み出されたのか
-
梟商―小佐野賢治の昭和戦国史
-
最後の馬賊
-
忍びてゆかな 小説 津田治子
-
田沼意次
-
黙してゆかむ 広田弘毅の生涯
-
ゴーギャンの世界
-
伝記 吉川英治
-
気がつけば動物学者三代
-
庄野潤三ノート
-
「米軍が恐れた不屈の男」瀬長亀次郎の生涯
-
夢を追い続ける男
-
佐治敬三と開高健 最強のふたり
-
いわさきちひろ 子どもへの愛に生きて
-
みんな昔はこどもだった
-
女が美しい国は戦争をしない 美容家メイ牛山の生涯
-
「ごじゃ」の一分 竹中武 最後の任侠ヤクザ
-
知らなきゃよかった世界の大偉人展
-
植村直己
-
スエデンボルグ
-
大宰相 田中角栄
-
アラビア太郎
-
メディアの怪人 徳間康快
-
靖国と千鳥ケ淵 A級戦犯合祀の黒幕にされた男
-
ココ・シャネルの真実
-
ムネオの遺言 逆境から立ち上がる37の方策
-
ジークムント・フロイト伝
-
広岡浅子 明治日本を切り開いた女性実業家
-
室生犀星
-
カール・クラウス 闇にひとつ炬火あり
-
残夢 大逆事件を生き抜いた坂本清馬の生涯
-
エニグマに挑んだ天才数学者 チューリング
-
加藤周一を記憶する
-
燃えるだけ燃えよ 本田宗一郎との100時間
-
灯台の光はなぜ遠くまで届くのか
-
天人 深代惇郎と新聞の時代
-
孫正義 起業のカリスマ
-
石原莞爾 その虚飾
-
世界一の映画館と日本一のフランス料理店を酒田につくった男
-
宮内義彦-「かんぽの宿」で露見した「政商の手口」
-
レジェンド! 葛西紀明と下川ジャンプ少年団ものがたり
-
マッキンリーに死す 植村直己の栄光と修羅
-
エベレストに死す 天才クライマー加藤保男
-
無敗の剣聖 塚原卜伝
-
本多勝一 逝き去りし人々への想い
-
不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生
-
二つの星 横井玉子と佐藤志津 女子美術大学建学への道
-
東條英機 天皇を守り通した男
-
イーロン・マスク 未来を創る男
-
中原淳一 美と抒情
-
聖の青春
-
城山三郎伝 筆に限りなし
-
重光葵 連合軍に最も恐れられた男
-
慶喜のカリスマ
-
郷愁と童心の詩人 野口雨情伝
-
奇蹟の画家
-
革命をプロデュースした日本人 評伝 梅屋庄吉
-
ピストルと荊冠 被差別と暴力で大阪を背負った男・小西邦彦
-
パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い
-
それからのエリス いま明らかになる鴎外「舞姫」の面影
-
コルチャック先生 子どもの権利条約の父(児童)
-
9・11の標的をつくった男 天才と差別建築家ミノル・ヤマサキ