内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
教養としてのエントロピーの法則 私たちの生き方、社会そして宇宙を支配する「別格」の法則
-
電子のみ
「人生学」ことはじめ
-
電子あり
創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争
-
電子あり
トウカイテイオー伝説 日本競馬の常識を覆した不屈の帝王
-
電子あり
超・進化論 生命40億年 地球のルールに迫る
-
電子あり
ロックをデザインする男 サカグチケン dead start
-
電子あり
天気図からよみとく奥の細道 名句に込められた季節感の謎
-
電子あり
競馬 伝説の名勝負 G1ベストレース
-
電子あり
増補改訂版 ふたりのトトロ ―宮崎駿と『となりのトトロ』の時代―
-
電子のみ
悔いなく生きよう
-
電子あり
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像
-
いつまでもハツラツ脳の人
目次
文庫版によせて
はじめに
1 自己と対象
2 形態学の方法
3 形態とはなにか
4 対応関係――相同と相似
5 重複と多様性
6 純形態学
7 機械としての構造
8 機能解剖学
9 形態と時間
10 形態の意味
製品情報
製品名 | 形を読む 生物の形態をめぐって |
---|---|
著者名 | 著:養老 孟司 |
発売日 | 2020年01月14日 |
価格 | 定価:1,056円(本体960円) |
ISBN | 978-4-06-518546-9 |
通巻番号 | 2600 |
判型 | A6 |
ページ数 | 232ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、1986年に培風館より刊行されました。文庫化にあたり、加筆修正を行いました。 |
関連シリーズ
-
システム生物学入門
-
大人のための生物学の教科書
-
ティラノサウルス解体新書
-
〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
-
生物を分けると世界が分かる
-
「DNA三部作」合本版:『DNA複製の謎に迫る』『生命のセントラルドグマ』『たんぱく質入門』
-
うんち学入門
-
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
-
アメリカ版 大学生物学の教科書
-
筋肉は本当にすごい
-
「生命多元性原理」入門
-
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化
-
エッセンシャル構造生物学
-
生命を支えるATPエネルギー
-
ヒトはいかにして生まれたか
-
生物学の歴史
-
生命誌とは何か
-
進化生物学入門 宇宙発生からヒト誕生への137億年
-
分類思考の世界-なぜヒトは万物を「種」に分けるのか
-
寄生虫博士のおさらい生物学
-
「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術
-
セックス・イン・ザ・シー
-
食欲の科学
-
生物の超技術
-
系統樹思考の世界
-
<性>のミステリー