X線分光法
- 電子あり

内容紹介
蛍光X線分析法、電子プローブマイクロアナリシス(EPMA)、X線吸収分光法の3つの手法の測定原理・装置構成や実験配置について、X線源(X線管・放射光)、光学素子、検出器などのX線要素技術からていねいに解説。さらに、多用な応用について第一線で活躍中の研究者が試料準備法から実際の解析例までを詳しく紹介します。
目次
- 第1章 X線分光法の概要
- 1.1 X線という電磁波
- 1.2 X線と物質との相互作用
- 1.3 X線分光法の特徴
- 第2章 X線要素技術
- 2.1 X線源
- 2.2 X線光学素子
- 2.3 X線検出器
- 第3章 蛍光X線分析法
- 3.1 蛍光X線分析の原理
- 3.2 定量分析
- 3.3 波長分散型蛍光X線分析
- 3.4 エネルギー分散型蛍光X線分析
- 3.5 全反射蛍光X線分析
- 3.6 放射光蛍光X線分析
- 3.7 軟X線蛍光分光
- 3.8 蛍光X線元素イメージング
- 第4章 電子プローブマイクロアナリシス(EPMA)
- 4.1 装置の概要
- 4.2 定性分析
- 4.3 定量分析
- 4.4 分析例
- 第5章 X線吸収分光法
- 5.1 X線吸収の原理
- 5.2 X線吸収測定
- 5.3 X線吸収端近傍構造(XANES)
- 5.4 広域X線吸収微細構造(EXAFS)
- 5.5 走査型透過X線顕微鏡(STXM)
- 第6章 X線分光法の応用
- 6.1 金属・無機材料
- 6.2 プラスチック・電子材料
- 6.3 土壌
- 6.4 水・大気に関わる環境試料の放射光分析
- 6.5 触媒
- 6.6 電池
- 6.7 バイオ・食品
- 付録A 特性X線のエネルギー
- 付録B 電子の結合エネルギー
関連シリーズ
-
近赤外分光法
-
NMR分光法
-
熱分析
-
XAFSの基礎と応用
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
-
X線光電子分光法
-
よくある質問 NMRの基本
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
赤外分光法
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
X線・放射光の分光
-
可視・紫外分光法
-
核磁気共鳴分光法
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
分光測定のためのレーザー入門
-
分光測定の基礎
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
赤外・ラマン分光法
-
分光装置Q&A
-
機器分析
-
分析化学
-
ラマン分光法
-
やさしい分析化学
-
絶対わかる分析化学
-
なっとくする機器分析
-
なっとくする分析化学
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
光散乱法の基礎と応用
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
スペクトル定量分析
-
特論 NMR立体化学
-
X線反射率法入門
-
NMR入門プログラム学習
おすすめの本
-
ホログラフィ入門 コンピュータを利用した3次元映像・3次元計測
-
電子あり
イラストで学ぶ ヒューマンインタフェース 改訂第2版
-
電子あり
実例で学ぶRaspberry Pi電子工作 作りながら応用力を身につける
-
耐震工学 教養から基礎・応用へ
-
OpenCVによる画像処理入門 改訂第2版
-
電子あり
深層学習
-
電子あり
交流のしくみ 三相交流からパワーエレクトロニクスまで
-
電子あり
イラストで学ぶ 機械学習 最小二乗法による識別モデル学習を中心に
-
電子あり
アンテナの仕組み
-
電子あり
サポートベクトルマシン
-
絵でわかるロボットのしくみ
-
できる技術者・研究者のための特許入門 元特許庁審査官の実践講座