江戸と江戸城

マイページに作品情報をお届け!

江戸と江戸城

エドトエドジョウ

講談社学術文庫

古代「阿豆麻(あづま)」~「大江戸」完成まで
急拡大を遂げた世界一の都市は、城を中心とする「渦巻き構造」を持つ
町の成立過程と実態を徹底的に腑分けする

古代名「阿豆麻」=東国は中世まで、常に辺境であった。鎌倉時代、武士の江戸氏が、浅草~蒲田~喜多見~阿佐カ谷一帯を治めるも、没落。廃墟=江戸は百年後太田道灌によって再興(一四五七)。家康・秀忠・家光の三代で、城と城下町が完成(一六四〇)。その後もスプロールを続け、世界最大の都市となる。江戸の歴史・構造・実態を、証拠をもとに徹底再現。

※本書の原本は、1966年に鹿島出版会より刊行されました。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

第一部 江戸の歴史
 第一章 関東的世界の成立――古代以前(~十二世紀)
 第二章 江戸の誕生――中世(十三世紀~十六世紀)
 第三章 江戸の建設――天正一八年(一五九〇)~明暦二年(一六五六)
 第四章 大江戸の完成――明暦三年(一六五七)~正徳五年(一七一五)
 第五章 スプロール――享保元年(一七一六)~慶応三年(一八六七)
第二部 江戸の都市と建築
 第六章 都市の構造
 第七章 武家地の建築
 第八章 寺社地の建築
 第九章 町人地の建築
 第十章 都市施設

書誌情報

紙版

発売日

2013年03月12日

ISBN

9784062921602

判型

A6

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

通巻番号

2160

ページ数

280ページ

シリーズ

講談社学術文庫

初出

原本は、1966年に鹿島出版会より刊行されたもの。

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報

おすすめ記事

Now loading...