内容紹介
「遠山の金さん」の知られざる実像に迫る! 大岡忠相以来の裁判上手と謳われた遠山金四郎景元。町与力が明かした彼の入れ墨とは? 隠居生活の実態とは? 金さんと父景晋の日常生活から江戸社会を読み解く。(講談社現代新書)
金さんを悩ませた持病とは? 入れ墨を彫っていたのか? 名外交官であった父との親子関係は? 遠山裁きの現実は? 知られざる史料から名奉行とその一家の日常生活を描きだす一冊。
目次
- 序章 2人の“金さん”
- 第1章 監察官遠山景晋
- 1.学問首席から大抜擢
- 2.蝦夷地・対馬への渡航
- 第2章 複雑な親子関係
- 1.実子と養子
- 2.若き日の景元
- 第3章 裁判官遠山景元
- 1.裁判上手の町奉行
- 2.町奉行再任
- 第4章 晩年の“金さん”
- 1.日常生活
- 2.隠居生活
- 終章 “金さん”の名声
製品情報
製品名 | 遠山金四郎 |
---|---|
著者名 | 著:岡崎 寛徳 |
発売日 | 2008年12月18日 |
価格 | 定価 : 本体740円(税別) |
ISBN | 978-4-06-287974-3 |
通巻番号 | 1974 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 232ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
お知らせ・ニュース
関連シリーズ
-
〈名奉行〉の力量 江戸世相史話
-
江戸人の精神絵図
-
江戸小咄
-
大江戸テクノロジー事情
-
大江戸番付事情
-
雑学「大江戸庶民事情」
-
大江戸えねるぎー事情
-
大江戸泉光院旅日記
-
江戸お留守居役の日記
-
江戸城の宮廷政治
-
江戸管理社会反骨者列伝
-
江戸を生きる
-
潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆
-
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済
-
元禄六花撰
-
江戸の大普請
-
江戸の小判ゲーム
-
江戸開幕
-
江戸幕府と国防
-
江戸諸國四十七景
-
歴史ドラマが100倍おもしろくなる 江戸300藩 読む辞典
-
見てきたように絵で巡る ブラッとお江戸探訪帳
-
天狗芸術論・猫の妙術
-
江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」
-
大江戸生活事情
-
大江戸リサイクル事情
-
大江戸えころじー事情
-
大江戸庶民いろいろ事情
-
大江戸開府四百年事情
-
江戸時代はエコ時代
-
大江戸省エネ事情
-
江戸の気分
-
ササッとわかるいろはかるたの「江戸しぐさ」
-
江戸っ子は虫歯しらず?
-
絵本 江戸のたび
-
江戸の笑い(児童)
-
絵本 江戸のまち
-
日光東照宮の謎
-
水の都市 江戸・東京
-
本覚坊遺文
-
身分差別社会の真実
-
京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集
-
貧乏大名“やりくり”物語
-
徳川幕府対御三家・野望と陰謀の三百年
-
江戸の刑罰 拷問大全
-
江戸の性談
-
江戸は世界最高の知的社会 異才、天才、奇人、変人、田安徳川家
-
大奥の食卓――長く美しく生きる「食」の秘密
-
悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史
-
江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた
-
九代将軍は女だった! 平成になって覆された江戸の歴史
-
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日
-
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋
-
江戸語大辞典
-
対馬藩江戸家老
-
江戸の殿さま全600家
-
江戸300藩 県別うんちく話
-
慶喜のカリスマ
-
江戸グルメ誕生-時代考証で見る江戸の味-
-
江戸の性風俗
-
参勤交代
-
三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす