ワイルド・スワン 下

マイページに作品情報をお届け!

ワイルド・スワン 下

ワイルドスワンゲ

講談社+α文庫

迫害を受け続ける家族。思春期をむかえた著者は、10代の若者が遭遇する悩みや楽しみをひとつも経験することなく急速に「おとな」になった。労働キャンプに送られる両親。著者にも、下放される日がついに訪れた。文化大革命の残虐な真実をすべて目撃しながら生き、「野生の白鳥」は羽ばたく日を夢見続ける。親子3代、70年にわたる運命の記録!

『ワイルド・スワン』は個人の物語ですが、二十世紀中国の歴史を反映しており、そこが問題なのです。中国共産党は自らの支配を正当化するために公式な歴史解釈を発表していますが、『ワイルド・スワン』はその解釈に従っていません。とくに、毛沢東を中国人民に対して犯罪に匹敵する悪政をおこなった人物として描いており、ここが、毛沢東は基本的に善良で偉大な指導者であったとする北京政府の見解と相容れないのです。(新版によせて)


目次

第十五章 「まず破壊せよ、 建設はそこから生まれる」 ――文化大革命、始まる
第十六章 「天をおそれず、 地をおそれず」――毛主席の紅衛兵
第十七章 「子供たちを『黒五類』にするのですか?」――両親のジレンマ
第十八章 「すばらしいニュース」――北京巡礼
第十九章 「罪を加えんと欲するに、 何ぞ辞無きを患えんや」――迫害される両親
第二十章 「魂は売らない」――父の逮捕
第二十一章 「雪中に炭を送る」――姉、弟、友だち
第二十二章 「思想改造」――ヒマラヤのふもとへ
第二十三章 「読めば読むほど愚かになる」 ――農民からはだしの医者へ
第二十四章 「どうか、 ぼくの謝罪を聞いてください」――労働キャンプの両親
第二十五章 「かぐわしい風」――『電工手冊』 、 『六つの危機』 、新しい生活
第二十六章 「外国人の屁を嗅いで芳香と言うに等しい」――毛沢東の時代に英語を学ぶ
第二十七章 「これを天国と呼ぶなら、 何を地獄と言うのか」――父の死
第二十八章 翼をこの手に
エピローグ
訳者あとがき
年譜

書誌情報

紙版

発売日

2017年11月22日

ISBN

9784062816656

判型

A6

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

通巻番号

ページ数

544ページ

シリーズ

講談社+α文庫

初出

本書は、2007年3月に小社より刊行された『ワイルド・スワン』(改訂新版)を再刊したものです。

著者紹介

著: ユン・チアン(ユン チアン)

1952年、中華人民共和国四川省生まれ。文化大革命が吹き荒れた1960年代、14歳で紅衛兵を経験後、農村に下放されて農民として働く。以後は「はだしの医者」、鋳造工、電気工を経て四川大学英文科の学生となり、苦学ののちに講師となる。1978年にイギリスへ留学、ヨーク大学から奨学金を経て勉強を続け、1982年に言語学の博士号を取得。一族の人生を克明に描くことで激動期の中国を活写した『ワイルド・スワン』『マオ』(ともに講談社)など、彼女の著書は世界40ヵ国に翻訳され、累計1500万部の大ベストセラーになっている。なお、上記の2作はいずれも中国国内では出版が禁止されている。近著に『西太后秘録』(講談社)。

訳: 土屋 京子(ツチヤ キョウコ)

翻訳家。東京大学教養学部卒。おもな訳書に『真説 毛沢東』『EQ~こころの知能指数』『部屋』『ハックルベリー・フィンの冒険』『仔鹿物語』『あしながおじさん』『『ブルックフィールドの小さな家』『ナルニア国物語』など。

既刊・関連作品一覧

おすすめ記事

Now loading...