内容紹介
ピョートル大帝、アレクサンドル1世、エカテリーナ2世、ニコライ2世etc. 1613年ミハイル選出から1917年ニコライ退位に到るまで19人を数える君主の家系はいかに継がれていったのか。西欧派・ピョートル大帝やパリに入城したアレクサンドル、女帝の世紀の啓蒙君主・エカテリーナなどの事績を追い、強い君主を希求するロシアの民衆とツァーリ一族の300年を描く。(講談社選書メチエ)
強いツァーリ悲劇のツァーリとロシアの300年
ピョートル大帝、アレクサンドル1世、エカテリーナ2世、ニコライ2世etc.
1613年ミハイル選出から1917年ニコライ退位に到るまで19人を数える君主の家系はいかに継がれていったのか。西欧派・ピョートル大帝やパリに入城したアレクサンドル、女帝の世紀の啓蒙君主・エカテリーナなどの事績を追い、強い君主を希求するロシアの民衆とツァーリ一族の300年を描く。
目次
- はじめに――今なぜ、ロマノフ家なのか
- 第1章 ロマノフ王朝の誕生――1613―1689年
- 第2章 ピョートル大帝のロシア――1689―1725年
- 第3章 宮廷革命と「女帝の世紀」――1725―1801年
- 第4章 専制の危機と対応――1801―1856年
- 第5章 解放皇帝とその挫折――1856―1894年
- 第6章 最後の皇帝ニコライ2世の時代――1894―1917年
製品情報
製品名 | よみがえるロマノフ家 |
---|---|
著者名 | 著:土肥 恒之 |
発売日 | 2005年03月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,600円(税別) |
ISBN | 978-4-06-258326-8 |
通巻番号 | 326 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 252ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |