
マイページに作品情報をお届け!
カラー図解 はじめての生理学 下 植物機能編
カラーズカイハジメテノセイリガクゲショクブツキノウヘン
- 著: 田中(貴邑) 冨久子

人間の生命現象である、脳・神経系の働き、骨格系と筋肉、呼吸器、循環器、消化、排泄、生殖の仕組み、さらには、それらを行っている膜の働き、物質輸送、シナプス伝送、電位の発生、興奮、制御など、人体のあらゆる生理の仕組みと働きを扱う科学分野を「生理学」と言います。下巻は「植物機能編」とし、内分泌系、循環系、呼吸器系、消化器系、泌尿器系、生殖器系、免疫系をカバーします。
人間の生命現象である、脳・神経系の働き、骨格系と筋肉、呼吸器、循環器、消化、排泄、生殖の仕組み、さらには、それらを行っている膜の働き、物質輸送、シナプス伝送、電位の発生、興奮、制御など、人体のあらゆる生理現象の仕組みと働きを扱う科学分野を「生理学」と言います。生理学は基礎医学の中心である同時に、私たち自身の驚嘆するほど精巧な「ミクロコスモス」の存在を教えてくれます。
本書では、生理学研究の第一人者の著者により、専門家でない一般の読者向けに、整理された分かりやすい生理学の入門書を目指しました。
下巻「植物性機能編」は、内分泌系、循環系、呼吸器系、消化器系、泌尿器系、生殖器系、免疫系をカバーします。
オンライン書店で購入する
目次
9章 自律神経による内蔵機能の調節
1.自律神経の効果器支配の様式
2.自律神経遠心性線維の分布と作用
3.いろいろな内臓反射
10章 内分泌系の機能
1.内分泌とホルモンと内分泌系
2.内分泌器官とホルモンについての一般的知識
3.各内分泌器官から分泌されるホルモンの種類とその主な作用
4.視床下部の神経分泌細胞で産生/分泌される後葉ホルモンとその作用
5.視床下部の神経分泌細胞で産生/分泌される視床下部ホルモンの作用
6.下垂体前葉と中葉の内分泌細胞で産生/分泌されるホルモンとその作用
7.甲状腺で産生されるホルモンとその作用
8.カルシウム代謝のホルモンによる調節と骨
9.膵臓の内分泌細胞で産生されるホルモンと血糖の調節
10.消化管の内分泌細胞で産生されるホルモンとその作用
11.白色脂肪組織の内分泌細胞で産生されるホルモンとその作用
12.副腎皮質で産生されるホルモンとその作用
13.副腎皮質のホルモンとその作用
11章 生殖器系の機能
1.性決定
2.男性の生殖機能
3.女性の生殖機能
12章 消化器系の機能
1.消化管の運動と分泌機能
2.消化管の消化と吸収機能
3.肝臓と胆嚢
13章 栄養と代謝
14章 循環系の機能
1.心臓
2.血液とリンパ液
3.血管系とリンパ管系
4.循環の調節
15章 呼吸機能
1.呼吸器系の構成
2.外呼吸
3.血液によるガスの運搬
4.呼吸の調節
16章 泌尿器系の機能
1.腎臓の構造
2.尿の生成
3.排尿
17章 細胞の働きを保証する機構:体液
1.体液とその調節
18章 体温の調節
1.体温とその調節
書誌情報
紙版
発売日
2016年09月15日
ISBN
9784062579797
判型
新書
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
通巻番号
1979
ページ数
320ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2016年10月14日
JDCN
0625797900100011000I