カント 美と倫理とのはざまで

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

カント 美と倫理とのはざまで

カントビトリンリトノハザマデ

文芸(単行本)

【目次】美とは目的なき合目的性である/美しいものは倫理の象徴である/哲学の領域とその区分について/反省的判断力と第三批判の課題/崇高とは無限のあらわれである/演繹の問題と経験を超えるもの/芸術とは「天才」の技術である/音楽とは一箇の「災厄」である/ 「自然の目的」と「自然目的/目的論的判断力のアンチノミー/ 「究極的目的」と倫理的世界像/美と目的と、倫理とのはざまで


【目次】
まえがき
第1章 美とは目的なき合目的性である――自然は惜しみなく美を与える
第2章 美しいものは倫理の象徴である――美への賛嘆は宗教性をふくんでいる
第3章 哲学の領域とその区分について――自然と自由あるいは道徳法則
第4章 反省的判断力と第三批判の課題――美と自然と目的とをつなぐもの
第5章 崇高とは無限のあらわれである――隠れた神は自然のなかで顕現する
第6章 演繹の問題と経験を超えるもの――趣味判断の演繹と趣味のアンチノミー
第7章 芸術とは「天才」の技術である――芸術と自然をつなぐものはなにか
第8章 音楽とは一箇の「災厄」である――芸術の区分と、第三批判の人間学的側面
第9章 「自然の目的」と「自然目的」――自然の外的合目的性と内的合目的性
第10章 目的論的判断力のアンチノミー――反省的判断力の機能と限界について
第11章 「究極的目的」と倫理的世界像――世界はなぜこのように存在するのか
第12章 美と目的と、倫理とのはざまで――自然神学の断念と反復をめぐって
あとがきにかえて――文献案内をかねつつ


  • 前巻
  • 次巻

目次

まえがき
第1章 美とは目的なき合目的性である──自然は惜しみなく美を与える──
第2章 美しいものは倫理の象徴である──美への賛嘆は宗教性をふくんでいる──
第3章 哲学の領域とその区分について──自然と自由あるいは道徳法則──
第4章 反省的判断力と第三批判の課題──美と自然と目的とをつなぐもの──
第5章 崇高とは無限のあらわれである──隠れた神は自然のなかで顕現する──
第6章 演繹の問題と経験を超えるもの──趣味判断の演繹と趣味のアンチノミー──
第7章 芸術とは「天才」の技術である──芸術と自然をつなぐものはなにか──
第8章 音楽とは一箇の「災厄」である──芸術の区分と、第三批判の人間学的側面──
第9章 「自然の目的」と「自然目的」──自然の外的合目的性と内的合目的性──
第10章 目的論的判断力のアンチノミー──反省的判断力の機能と限界について──
第11章 「究極的目的」と倫理的世界像──世界はなぜこのように存在するのか──
第12章 美と目的と、倫理とのはざまで──自然神学の断念と反復をめぐって──
あとがきにかえて──文献案内をかねつつ──

書誌情報

紙版

発売日

2017年01月20日

ISBN

9784062203944

判型

四六変型

価格

定価:2,530円(本体2,300円)

ページ数

314ページ

電子版

発売日

2017年02月24日

JDCN

0622039400100011000L

初出

「群像」2015年11月号~2016年11月号(「美と倫理とのはざまで――カントの世界像をめぐって――」を改題)

著者紹介

著: 熊野 純彦(クマノ スミヒコ)

1958年生まれ。東京大学文学部卒業。現在、東京大学文学部教授。専攻は、倫理学、哲学史。主な著書に、『レヴィナス 移ろいゆくものへの視線』(岩波書店)、『西洋哲学史 古代から中世へ』『西洋哲学史 近代から現代へ』(以上、岩波新書)、『ヘーゲル 〈他なるもの〉をめぐる思考』(筑摩書房)、『マルクス 資本論の思考』(せりか書房)、『埴谷雄高 夢みるカント』(講談社学術文庫)など、共編著に『西洋哲学史』(講談社選書メチエ)がある。また、訳書にカント『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』(以上、作品社)、ハイデガー『存在と時間』、ベルクソン『物質と記憶』(以上、岩波文庫)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

おすすめ記事

Now loading...