
マイページに作品情報をお届け!
柳家三三、春風亭一之輔、桃月庵白酒、三遊亭兼好、三遊亭白鳥 「落語家」という生き方
ヤナギヤサンザシュンプウテイイチノスケトウゲツアンハクシュサンユウテイケンコウサンユウテイハクチョウラクゴカトイウイキカタ
- 著: 広瀬 和生
ほぼ毎日、ナマの落語に接し続ける著者が、自らプロデュースする落語会に呼んだ、とびきり勢いのある人気落語家5人のインタビュー集。下積み時代のこと、師匠の話、ブレイクのきっかけや落語家としての苦しみと楽しみなど、次世代の名人候補たちが語る「落語家」としての人生。「落語とは何か?」に迫る!
ほぼ毎日、ナマの落語に接し続ける著者が、2010年代の落語界を代表する人気落語家5人をインタビュー。
下積み時代のこと、師匠の話、ブレイクのきっかけや落語家としての苦しみ、楽しみ……。この時代に、はたして「落語」はどんな意味をもつのか? 人気落語会「この落語家を聴け!」の貴重な本音トークを、ついに書籍化!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
ロングインタビュー
柳家三三
春風亭一之輔
桃月庵白酒
三遊亭兼好
三遊亭白鳥
書誌情報
紙版
発売日
2015年11月11日
ISBN
9784062197960
判型
四六
価格
定価:1,870円(本体1,700円)
ページ数
338ページ
電子版
発売日
2016年03月04日
JDCN
0621979600100011000K
初出
本書は、東京・世田谷区の北沢タウンホールにおいて行われた落語会「この落語家を聴け!」(2012年7月~2013年7月、2014年3月~2015年10月。ほぼ月に1回のペースで行われた)におけるインタビューを採録したものです。
著者紹介
1960年、埼玉県生まれ。東京大学工学部卒業。ヘヴィメタル専門誌「BURRN!」編集長。落語評論家。1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日、生の高座に接し、自ら落語会のプロデュースも手掛ける。『この落語家を聴け!』(集英社文庫)、『この落語家に訊け!』(アスペクト)、『この落語家をよろしく』(講談社)、『現代落語の基礎知識』(集英社)、『噺家のはなし』(小学館)、『落語評論はなぜ役に立たないのか』『談志の十八番 必聴! 名演・名盤ガイド』(光文社新書)など、落語関係の著作を多数上梓。2014年上梓した『なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』(講談社)も話題に。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
圓生の録音室
-
たい平の野菜シャキシャキ噺
-
落語横車
-
本日の高座
-
柳家さん喬 大人の落語
-
いつも心に立川談志
-
落語 師匠噺
-
米朝ばなし
-
志ん生的、文楽的
-
なぜ「小三治」の落語は面白いのか?
-
落語論
-
落語名人芸「ネタ」の裏側秘蔵資料三越落語会十一名人
-
落語手帖
-
落語の国からのぞいてみれば
-
落語の言語学
-
平成落語論-12人の笑える男
-
上方落語 こばなし絵本
-
昭和戦前傑作落語選集
-
小沢昭一的新宿末廣亭十夜
-
師匠は針 弟子は糸
-
江戸落語 誕生と発展
-
古典落語
-
記憶する力 忘れない力
-
マンガ落語大全
-
こんな噺家は、もう出ませんな 落語[百年の名人]論
-
この落語家をよろしく いま聴きたい噺家イラスト&ガイド