宗教人類学

宗教人類学

シュウキョウジンルイガク

講談社学術文庫

宗教人類学とは、原始〈未開〉民族社会および文明社会の民俗宗教を文化人類学的視点と方法により研究する学問である。今日、いかなる宗教・文化現象もアニミズムや呪術など、原始宗教的な要素を考慮せずには論じられなくなっている。「世界宗教とアニミズムの複合の解明こそ宗教人類学研究の最前線」と唱える著者が、日本および南・東南アジアの民族宗教文化の特質を考察した先駆的な入門書である。


  • 前巻
  • 次巻

目次

●1 宗教人類学とは何か
 1 宗教人類学とは
 2 宗教文化の特質
●2 宗教人類学の多様な側面
 1 王権の宗教的威力の源泉
 2 シャーマニズムの特質――南アジアの事例から――
 3 科学と呪術――宗教のあいだ――宗教人類学的視点と資料から――
 4 聖痕(せいこん)・差別・不浄観
 5 新しい神と古い神――ヒンドゥ化の若干の局面について――
 6 チャネラー考――シャーマンとの比較において――
●3 宗教と「救い」――その構造と理論
 1 「救い」のかたち
 2 救われるということ
 3 「救い」の文化
 4 「救い」とシャーマン
 5 人生まるごとの救い
●4 宗教人類学からみた日本の宗教
 1 儀礼と共同体――その根源的な意味を尋ねて――
 2 「ニライ・カナイ」論の周辺
 3 祭司の誕生――神道の成立をめぐって――
 4 ユタの変革性――シャーマン祭司論との関連において――
●付章 現代のシャーマンたち
 1 巷の霊能者群像
 2 アジアの霊能者群像
 3 霊的存在に惹かれる人びと

書誌情報

紙版

発売日

1994年12月27日

ISBN

9784061591615

判型

A6

価格

定価:1,046円(本体951円)

通巻番号

1161

ページ数

356ページ

シリーズ

講談社学術文庫

著者紹介

製品関連情報

おすすめ記事

Now loading...