内容紹介
+ もっとみる
目次
- ●1 動機づけと目的
- 1・1 動機づけ
- 1・2 外国語学習の目的
- 1・2・1 大前提としての基礎運用力
- 1・2・2 教養か実用かではない
- 1・2・3 外国語の基礎運用力はいわゆる会話ではない
- 1・2・4 外国語学習の一般、直接目的は文学的教養の増進ではない
- 1・2・5 特殊目的、専門のための外国語学習に先立つものは一般的基礎運用力
- ●2 外国語学習・教育のアプローチ
- 2・1 基礎的運用力の習得にはさまざまのアプローチを適宜に併用
- 2・2 基礎運用力の習得には絶えざる訓練が不可欠
- ●3 シラバス(カリキュラム)
- 3・1 シラバスないしカリキュラムの必要
- 3・1・1 [文法・講読・会話]は正しいシラバスではない
- 3・1・2 認知から理解・発表へ
- 3・1・3 授業時間を増やすだけ、学習量を増やすだけでは無益
- 3・1・4 積み重ねなしでは成果はない
- 3・1・5 無計画な補助教材依存も有害
- 3・2 LL(ランゲージ・ラボラトリー)
- 3・2・1 LLの機能、可能性と限界
- 3・2・2 LLと普通教室とのつながり
- 3・3 評価テスト
- 3・3・1 筆記テストと口頭テスト、達成度と習熟度テスト
- 3・3・2 頻繁なテストを歓迎する
- 3・3・3 国際的に通用するテストの共通尺度
- ●4 四技能──聴く、話す、読む、書く
- 4・1 四技能は根本的にひとつのもの
- 4・2 ことばから語りへ、知識から運用へ
- 4・3 構造的に聴き、話し、読み、書く
- 4・4 言語と文化
- 4・5 音韻・単語・文法
- 4・6 聴く
- 4・6・1 音韻とリズムに慣れる
- 4・6・2 解聴・聴解は読書、読解のためにも大切で便利
- 4・6・3 自然の速度で聴取する
- 4・7 話す
- 4・7・1 早くから話す練習を、よく話せればよく読める
- 4・7・2 正しい発音とリズムで話す
- 4・7・3 発音記号はカナで書かない
- 4・7・4 流暢に話す
- 4・7・5